• HOME
  • MAGAZINE
  • REVIEW
  • 「バッコスの信女」からPUGMENTまで、12月のレビュー…
2020.1.10

「バッコスの信女」からPUGMENTまで、12月のレビューをプレイバック

美術手帖では、批評家や学芸員らによる展覧会レビューを毎月掲載。そのなかから、12月に公開された全8本をお届けする。各レビューの詳細はリンクから全文をチェックしてほしい。

『バッコスの信女ーホルスタインの雌』の上演風景。人間と牛のハーフである半獣(川村美紀子)をコロスが囲む Photo by Shun Sato
前へ
次へ

田中綾乃評 市原佐都子(Q)『バッコスの信女ーホルスタインの雌』

上演風景より、半獣(川村美紀子)とコロス Photo by Shun Sato

 エウリピデス作のギリシャ悲劇『バッコスの信女』を、劇団Qの市原佐都子が大胆に解釈、再構築した『バッコスの信女ーホルスタインの雌』。「あいちトリンナーレ2019」のパフォーミングアーツ部門で発表された本作は、主婦、ペットのイヌ、ウシと人間のハーフである半獣、合唱隊(コロス)が登場し、性と生殖にまつわる問題を鋭くポップに浮かび上がらせた。この現代の音楽劇を、哲学研究・演劇批評を横断しながら執筆活動を行う田中綾乃が論じる。
 

中尾英恵評「アートセンターをひらく」

「アートセンターをひらく 第Ⅰ期」でのカフェの様子 撮影=松本美枝子 写真提供=水戸芸術館現代美術センター

 2020年に開館30周年を迎える水戸芸術館現代美術センターでは、移り変わる社会のなかでアートセンターに求められる役割を探る企画「アートセンターをひらく」を2期に分けて開催。第Ⅰ期では、ギャラリーをアーティストや来場者の「創作と対話」のために活用し、第Ⅱ期では、展覧会を軸にギャラリーをひらいた。社会的な場としてのアートセンターの役割を、実践を通して探る本展の試みを、小山市立車屋美術館学芸員の中尾英恵がレビューする。
 

小野寺奈津評 PUGMENT 2020SS「Purple Plant」

PUGMENT 2020SS「Purple Plant」 Photo by Aiko Koike

 大谷将弘と今福華凜によるファッションレーベル「PUGMENT」が、2020年春夏コレクション「Purple Plant」を発表。東京都現代美術館の企画展「MOTアニュアル2019 Echo after Echo:仮の声、新しい影」で、本コレクションのインスタレーション展示のほか、一夜限りのファッションショーも行った。戦後の占領下で言葉が失われた世界を舞台に、Tシャツの文字から歴史を復元しようと試みた本コレクションは、短命な流行を繰り返す現代のファッションシーンにどう作用するだろうか? 国立新美術館特定研究員の小野寺奈津がレビューする。
 

はがみちこ評「大﨑のぶゆき:ブエノスアイレス」展

Portraits(ブエノスアイレス | 日系移民のポートレイト) 2019  液晶モニター、映像、インタヴューの音声、テレビスタンド、写真、その他 撮影=麥生田兵吾 写真提供=Gallery PARC

 2019年の4月から約1ヶ月間、アルゼンチン・ブエノスアイレスでのレジデンスに参加した大﨑のぶゆき。本展では、現地で生活する日系移民たちの記憶や思い出についてのリサーチを起点にした作品を発表した。独自の理論を展開する作家の試みを、アート・メディエーターのはがみちこが論じる。
 

永田康祐評 谷口暁彦『やわらかなあそび』

上演風景より、右下でラップトップコンピュータを操作するのが谷口

 メディア・アート、パフォーマンス、映像、彫刻など様々な形態で制作を行い、近年は自身のアバターなどを用いた一連の作品で、現実空間と仮想空間の境界を探ってきた谷口暁彦。その初となる劇場作品『やわらかなあそび』が、11月9日~10日にフェスティバル/トーキョー19のプログラムとして、東京・池袋のシアターグリーンで上演された。本作を、アーティストの永田康祐がレビューする。
 

逆卷しとね評「AKI INOMATA 相似の詩学──異種協働のプロセスとゆらぎ」展

《やどかりに「やど」をわたしてみる》(2009-)の展示風景 撮影=長野聡史

 ヤドカリや犬といった動物との協働による作品を発表するアーティスト、AKI INOMATA。北九州市立美術館での個展「相似の詩学──異種協働のプロセスとゆらぎ」展は、「他者」という概念や、ヒトと生物の共存、生と死のプロセスについて、鑑賞者に思考をめぐらせる。ダナ・ハラウェイや共生論を専門とする学術運動家/野良研究者の逆卷しとねが、本展について論じる。
 

中村史子評 泉太郎「スロースターター バイ セルフガイダンス」

《網目模様a》(2019)の展示風景 撮影=怡土鉄夫

 自身のパフォーマンスを収めた映像やインスタレーション、ドローイングなど幅広い方法によって作品を発表している泉太郎。名古屋芸術大学Art&DesignCenterにて「芸術大学」をテーマに据えた個展を開催。自身も学生として過ごし、現在は教鞭を執っている「芸術大学」という空間をとらえなおし、アートと社会システムとのあいだに起こる摩擦について再考。あらゆる要素がからみあった複雑な構成のなかで泉が投げかける問いを、愛知県美術館学芸員の中村史子が読み解きレビューする。
 

藤田直哉評 トモトシ「有酸素ナンパ」

展示風景より、トモトシ《カラーパーキング》(2019) 映像 撮影=奥祐司

 「あいちトリエンナーレ2019」に参加するなど、気鋭の新人作家として注目を集めるトモトシ。現在、埼玉県立近代美術館では、そのトモトシの個展「有酸素ナンパ」が開催中だ。本展でトモトシは、都市と人間、あるいは都市における人間同士の関係性を問い直す実践を「有酸素ナンパ」と定義。新作を含む映像作品の展示を通じて、都市に潜在する様々なシステムの無根拠さと脆弱さを抉り出している。以前よりトモトシの活動を追ってきた批評家の藤田直哉は、本展をどう見ただろうか?