
バンクシー、ロンドン地下鉄で新作を発表。「ロックダウンされたが、立ち上がる」
バンクシーが、自身のInstagramで作品の制作風景を動画で公開した。
バンクシーが、自身のInstagramで作品の制作風景を動画で公開した。
銀座 蔦屋書店が、アーティストやクリエイターとともにつくったマスクを販売する「GINZA ART MASK PROJECT」。その第1弾「ものづくりとマスク」が7月31日にスタートする。同プロジェクトの収益の半分は、国立国際医療研究センターに寄付される。
7月10日に申請が始まった文化庁の「文化芸術活動の継続支援補助金」。フリーランスに20万円からの支援を行うこの補助金について、文化庁が簡便な手続きによる申請を呼びかけている。
文化芸術セクターにおける新型コロナウイルス感染症の危機対策として、イギリス政府が15.7億ポンド(約2100億円)の緊急支援パッケージを提供することを発表した。
青森県立美術館、国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市新美術館(仮称)、十和田市現代美術館が連携する「青森アートミュージアム5館連携協議会」が設立された。
LDHグループの飲食カンパニーであるLDH Kitchenは、現代美術ギャラリーのNANZUKAとともに、ギャラリー併設鮨レストラン「3110NZ by LDH Kitchen」を中目黒にオープンする。
クリストとジャンヌ=クロードが2018年にロンドンのハイドパークで発表したパブリック・アート作品《The London Mastaba》。この作品が、7月8日よりスマートフォン上で再現できるようになる。
⼀般社団法⼈⽇本現代美術商協会(CADAN)が新スペース「CADAN 有楽町」を7月17日にオープンさせる。同スペースではCADANメンバーギャラリーが 2〜3週間ごとに交代で展覧会を企画していく。
東京・丸の内の三菱一号館美術館が、開館10周年を記念する展覧会「1894 Visions ルドン、ロートレックとソフィ・カル展」におけるソフィ・カル作品の出品中止などを発表した。
出光美術館は、今年の開催を予定していた「江戸絵画の華」を中止することを発表した。新型コロナウイルスの影響。
1976年、化粧を学術的に探求することを目的に設立されたポーラ文化研究所。同研究所に所蔵される化粧や髪型、装いなどに関する資料をオンラインで公開するプログラムが、2021年春にローンチされる。国文学研究資料館と協力して実現する同プログラムでは、江戸時代を中心とした約300点の古典籍と浮世絵が同資料館によって運営される古典籍ポータルサイト「新日本古典籍総合データベース」で公開される。
フランス・パリを本拠地に、世界中にギャラリーを展開するペロタン。2017年より東京・六本木にもペロタン東京を構え、多くの展覧会を実施してきた同ギャラリーが、ブックストア&イベントスペース「PERROTIN 106」をピラミデビル内にオープンさせた。
ジョージ・フロイド殺害事件に端を発し、世界各地で人種差別に対する抗議活動が巻き起こるなか、メトロポリタン美術館は人種差別撤廃や多様性確保のための13のプランを発表した。
新型コロナウイルスへの感染が確認された男性1名が来館したことで、臨時休館となったふくやま美術館が、8日に再開した。対応スタッフは全員陰性だったという。
新型コロナウイルスの影響により、メガギャラリーとして知られているデイヴィッド・ツヴィルナーが、約20パーセントのスタッフを解雇することを発表した。
文化庁が509億円の予算を投じて行う「文化芸術・スポーツ活動の継続支援」。その申請が、7月10日に始まる。
オランダ・アムステルダム在住のピアニストで美術家の向井山朋子とヴィンセント・ファン・ゴッホの絵画が共演するオンライン・コンサート「Night at the Museum」が7月12日、閉館後の夜のゴッホ美術館から配信。2005年にゴッホ美術館で初演された『ソニック・タペストリー』などの曲をファン・ゴッホの《ひまわり》の前で演奏する予定だ。
『美術手帖』2020年8月号は「ゲーム×アート」特集。「STAY HOME」の時代、ときに現実空間の代替ともなった「ゲーム」。世界をシミュレーションする手段としても注目される、ゲームとアートのクロスポイントを探る。
広島・福山市のふくやま美術館に、新型コロナウイルス感染者が来館していたことが判明。同館は館内消毒やスタッフのPCR検査などのため、当面臨時休館となった。
作品を公開保管する「アートストレージ」(収蔵庫)とホテルが融合した「KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS」が7月15日、墨田区本所にグランドオープン。これを記念し、オープン記念企画展として舘鼻則孝の個展「FORM AND COLOR」が開催される。会期は8月16日まで。