NEWS

大山エンリコイサムとNovel Coreがコラボ。一夜限りの実験的ライブパフォーマンスが「MEET YOUR ART FAIR 2023」で開催へ

3月3日〜5日に東京・天王洲の寺田倉庫G1ビル・G3ビルで開催される、アートと音楽の領域を横断した「MEET YOUR ART FAIR 2023『RE : FACTORY(リ ファクトリー)』」。初日の夜には美術家・大山エンリコイサムとラッパー・Novel Coreによるライブパフォーマンスの実施が発表された。

NEWS / HEADLINE

Bunkamura ザ・ミュージアム長期休館前最後。「マリー・ローランサンとモード」展に見る激動の時代のパリ

今年生誕140年となるマリー・ローランサンと、様々な才能がジャンルを超えて交錯するパリ・モードの世界を堪能できる展覧会「マリー・ローランサンとモード」が2月14日に開幕した。本展は、Bunkamura ザ・ミュージアム長期休館前最後の展覧会となる。会期は4月9日まで。

NEWS / REPORT

第25回亀倉雄策賞で初の2人同時受賞。岡崎智弘「デザインあneo あのテーマ」映像と三澤遥「玉造幼稚園」サイン計画

第25回亀倉雄策賞に、岡崎智弘「デザインあneo あのテーマ」映像と三澤遥「玉造幼稚園」サイン計画が選出された。同賞において2名同時受賞は初。ほかにも、「JAGDA賞2023」「JAGDA新人賞2023」など2023年の各グラフィックデザイン賞も発表された。

NEWS / HEADLINE

なんでもない風景が誰かにとっては特別な風景。「Echo こだま返る風景」展で見るアール・ブリュットの新たなかたち

街並みなどの風景を独自のまなざしで再構築する作家たちを紹介する「アール・ブリュット ゼン&ナウ vol.2 『Echo こだま返る風景』」が、東京都渋谷公園通りギャラリーで4月9日まで開催中だ。その見どころをレポートする。

NEWS / PROMOTION

KAATがサステナビリティを考える特別講座を開催。イギリス「シアター・グリーン・ブック」を学ぶ

横浜市のKAAT 神奈川芸術劇場が、イギリスの舞台芸術におけるサステナビリティの先進事例である「シアター・グリーン・ブック」を学ぶ特別講座「劇場がサステナビリティ(持続可能性)を考える 〜 環境に優しい舞台芸術」を3月15日に開催する。

NEWS / HEADLINE

「iichiko design」に見る河北秀也の哲学。地下鉄から提示し続けた悠久の景色とは

大分県宇佐市の酒造メーカー・三和酒類株式会社が販売するロングセラー商品「いいちこ」。そのアートディレクションを長年手がけてきた河北秀也の個展「イメージの力 河北秀也のiichiko design」がスタートした。本展では、河北が一貫した世界観をつくり上げてきたデザインの数々から、「iichiko design」が提示するストーリーとその狙いについて紹介する。

NEWS / REPORT

完成された美や自身を疑い、壊す。「仲條正義名作展」でデザイナー・仲條正義の88年を振り返る

資生堂企業文化誌『花椿』のアートディレクションや資生堂パーラーのパッケージ、東京都現代美術館のロゴで有名なアートディレクター、デザイナーの仲條正義による名作を厳選して展示する「仲條正義名作展」が東京・銀座のクリエイションギャラリーG8で開催される。会期は2月16日〜3月30日。

NEWS / EXHIBITION

干渉し融けあうリアルとバーチャル。ICCで見る私たちの「リアリティ」の行方

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]ギャラリーAで、企画展「多層世界とリアリティのよりどころ」が開催中。「多層世界」シリーズの3回目となる本展では、リアルとバーチャルが共存する多層世界における私たちのリアリティのあり方について、7組のアーティストの作品を通して問いかけている。会期は3月5日まで。

NEWS / REPORT

渋谷の新たなランドマーク「Shibuya Sakura Stage」が誕生。にぎわいの空間演出にはFLOWPLATEAUXを起用

東急不動産株式会社が推進する渋谷の大規模再開発事業において誕生する新施設の名称が「Shibuya Sakura Stage」に決定した。本施設のにぎわいを創出するエリアに、空間演出としてデザインコレクティブ「FLOWPLATEAUX」が起用される。同施設の竣工は11月30日を予定。

NEWS / HEADLINE

門外不出の作品も。史上最大規模のフェルメール展がアムステルダム国立美術館で開幕

現存するとされるフェルメールの作品37点のうち、28点がアムステルダム国立美術館に集結。「Vermeer」展が幕を開けた。これまでほとんど知られていなかったフェルメールの人物像に迫る、圧倒的な展示を紐解く(作品の制作年はすべて展覧会公式サイトに基づくもの)。

NEWS / REPORT