MAGAZINE

PREMIUM

「美しい春画」展(細見美術館)レポート。国内8年ぶりの本格春画展に初公開作品も

大英博物館で開催された「春画 日本美術の性とたのしみ (Shunga sex and pleasure in Japanese art)」展(2013~14年)を機に、日本でも初の本格的な春画展が永青文庫(東京)と細見美術館(京都)で開催されたのが2015~16年。以後、それまでタブーとされてきた春画は絵師たちの活動のひとつとして、少しずつではあるが他の浮世絵のジャンルと並んで展示されるようになってきた。国内展の嚆矢となった細見美術館では8年ぶりとなる「美しい春画」が開催中だ。 ※本稿では展示されている春画をそのまま掲載しています。閲覧にはご注意ください。

NEWS / REPORT

PREMIUM

ヴェネチア・ビエンナーレの「国別パビリオン方式」はいつまで有効か?

近年のヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の移り変わりから、同芸術祭の「ナショナル・パビリオン」(国別参加方式)の今日における有効性や、その展示に見られる芸術と政治の距離(ジャック・ランシエールの「政治的芸術のパラドックス」)について考える。

INSIGHT

PREMIUM

この秋ソウルで見るべき展覧会

現代アートで盛り上がりを見せる韓国・ソウル。この秋チェックすべき展覧会をまとめてお届けする。(9月5日最終更新)

INSIGHT

第9回

「足を運んで楽しむ」新たに広がるNFTの可能性。施井泰平インタビュー

NFTをリアルのイベントに導入し、スタンプラリーというかたちでNFTとの新たな関わり方を試行するスタートバーン。代表取締役の施井泰平に、同社のサービスや、これまでになかったNFTの活用法などについて、話を聞いた。Adam byGMOがお送りする、スペシャル・インタビュー。(PR)

篠原唯紀の個展がGARDE Galleryで開催。犠牲の上に成り立つ果てしない饗宴を描く

動物と人間の関係をモチーフに、鑑賞者の感性に問いを投げかけるアーティスト・篠原唯紀(Yuqi Shinohara)の個展「FROZEN SUPERMARKETS」(フローズン スーパーマーケット)が東京・表参道のGARDE Galleryで開催される。会期は9月28日~10月12日。キュレーターは飯盛希(美術批評家)。

NEWS / PROMOTION

PREMIUM

第4回

「ド正面顔の民具」。これなーんだ?

一般の人々が日常の暮らしのなかで生み出し、使い続けてきた「民具」。一見ただの古い道具に見えるかもしれませんが、様々な切り口から観察してみることで、ユニークな造形や意外な機能性といった「デザインの工夫」に気がつくことができます。第4回目は「ド正面顔の民具」。これなーんだ?

SERIES / 民具これなーんだ?

すべてはアーティストのために。拡大を続けるgallery UGの目指すかたちとは

2001年に東京・銀座に開廊したgallery UG。2020年には天王洲のTERRADA ART COMPLEX Ⅱにギャラリースペース「gallery UG Tennoz」を、今年2月には「gallery UG Osaka Umeda」をオープンさせた。アーティストとともに成長してきたgallery UGのこれまでの歴史とこれからの挑戦を、代表の佐々木栄一朗とスーパーバイザーの今井友美に聞いた。

INTERVIEW / PROMOTION