• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 小早川秋聲、初の大規模回顧展が東京に巡回。《國之楯》だけで…
2021.10.9

小早川秋聲、初の大規模回顧展が東京に巡回。《國之楯》だけではない多彩な表現に注目

大正から昭和にかけ、京都を中心に活躍した日本画家・小早川秋聲 (こばやかわ・しゅうせい、本名・盈麿[みつまろ]、1885~1974)。その画業を一望する初の大規模回顧展「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」が、東京ステーションギャラリーで開幕した。本展は京都文化博物館からの巡回開催。

展示風景より、左から《國之盾》(1944)、《國之盾(下絵)》(1944)、《日本刀》(1940)
前へ
次へ

 大正〜昭和にかけて、京都を中心に活躍した日本画家・小早川秋聲(本名・盈麿[みつまろ]、1885~1974)。その画業を約100点の作品によって総覧する初の大規模個展「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」展が東京ステーションギャラリーで始まった。会期は11月28日まで。

展示風景より、小早川秋聲のポートレート

 本展は、「はじまり 京都での修業時代」「旅する画家 異文化との出会い」「従軍画家として 《國之楯》へと至る道」「戦後を生きる 静寂の日々」の4章構成。初期の歴史画から晩年の仏画までの作品を展示し、画家の歩みを振り返る初の試みだ。

展示風景より、手前は十代後半に描かれた《山中鹿介三日月を拝する之図》(1902頃)

 小早川秋聲は鳥取の光徳寺住職の長男として生まれ、9歳のときに京都・東本願寺の衆徒として僧籍に入る。その後、画家になることを志した秋聲は、日本画家の谷口香嶠(こうきょう)や山元春挙(しゅんきょ)に師事。文展や帝展を中心に入選し、画技を磨いていった。

第1章の展示風景より

 旅を好んだ秋聲は、北海道、山陰、紀州など日本各地を巡って絵に描いている。国外では複数回の中国渡航に加え、1922〜23年にかけてアジア、インド、エジプトを経てヨーロッパ十数ヶ国に遊学。26年には北米大陸を横断し、日本美術の紹介にも努めた。

第2章の展示風景より、中央は《恋知り初めて》(大正期)
第2章の展示風景より、中央は《玩具絵巻》(1916)
展示風景より、左から《絲綢之路》(大正期)、《旧山河(フルサト)》(1919)

 しかしそんな秋聲も戦争に巻き込まれていく。従軍画家として戦地に何度も赴くようになり、戦争画を残した秋聲。なかでも見る者に強いインパクトを与える《國之楯(くにのたて)》(1944)は、陸軍が受け取りを拒否した作品として知られており、いまでは秋聲の「代表作」として挙げられる。

第3章の展示風景より、左から《御旗》(1936)、《虫の音》(1938)
第3章の展示風景より、左から《絶目盡吾郷(成吉斯汗)》(1932)、《虫の音》(1938)
第3章の展示風景より、左から《國之盾》(1944)、《國之盾(下絵)》(1944)

 小早川は1974年にこの世を去ったのち、しばらくの間は忘れられた存在だった。しかし、1995年に『芸術新潮』が《國之楯》などを戦争画のひとつとして紹介。これを契機に、再評価の機運が高まっていく。近年では2019年に小早川秋聲の関東初となる回顧展「小早川秋聲ー無限のひろがりと寂けさとー」が加島美術で開催。NHK『日曜美術館』でも紹介され、一気に注目を集める存在となった。

 しかしながら本展は、《國之楯》をはじめとする戦争画にことさら焦点を当てたものではない。日本画を学び、各地を旅をした画家の姿をあくまで時系列で追うもので、展覧会タイトルにあるように、旅にフォーカスした第2章「旅する画家 異文化との出会い」のボリュームがもっとも大きくなるように構成されているのが大きな特徴だ。

第2章の展示風景より、《裏日本所見畫譜》(1918)の部分
第2章の展示風景より、左から《伊太利ベニス カナルの月》(1923〜24頃)、《シシリー島ジエルジエンチ宮殿趾の月》(1923〜24頃)
第2章の展示風景より、右は《未来》(1926)
第2章の展示風景より、《薫風》(1924)

 東京ステーションギャラリー学芸員の柚花文は「秋聲の戦争画は、戦争画でありながら穏やかな色調、情緒的なところが特徴。複雑な思いを抱えながら戦争画を描いていたことがわかる」と話す。 

 戦争画を描く前の旅情あふれる作品群、そして戦後の仏画など、100余点の作品でその画業を通覧することで、秋聲がなぜそうした情緒ある戦争画を描いたのかという背景も見えてくるだろう。戦争画だけでなはい小早川秋聲の画業を一望するこの機会をお見逃しなく。

第4章の展示風景より
第4章の展示風景より