21_21 DESIGN SIGHTで「写真都市展」開幕。ウィリアム・クラインと11作家が共演、写真と都市の関係を問う

20世紀を代表する写真家、ウィリアム・クラインの作品とともに、現在日本やアジアで活躍する写真家たちの作品を展示する「写真都市展 −ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち−」が2月23日より21_21 DESIGN SIGHTで開催される。写真と都市の関係を問う本展の見どころをお届けする。

展示風景

 1928年にニューヨークで生まれ、90歳のいまなお精力的な活動を続ける写真家、ウィリアム・クライン。56年のデビュー写真集『Life Is Good & Good for You in New York: Trance Witness Revels』(邦題『ニューヨーク』)以来、ローマやモスクワ、東京、パリなど世界中の都市を撮影し、「ブレボケアレ」(対象の動きがブレた不鮮明な写真、ピントがボケた曖昧な写真)やタイポグラフィとイメージの結合など、従来の写真の概念を破る大胆なスタイルでとらえられた都市の姿は、後世の写真家に多大な影響を与えてきた。

 21_21 DESIGN SIGHTで初の写真展となる本展「写真都市展 −ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち−」では、このクラインと日本やアジアで活動する作家たちが共演。本展ディレクターの伊藤俊治は「22世紀に向けてイメージの世界はどうなるのか。都市はどのように変容するのかを踏まえながら、写真あるいは都市とはいったいなんだったのかを考える場にしたい」と語る。

本展イントロダクションとなるロビーの展示風景

 会場の入り口となるロビーで来館者を出迎えるのは、クラインのエネルギッシュな都市のビジョンだ。写真だけでなく、映画やポスター、コンタクトプリント、初版の写真集、さらには実際に使用したカメラなど、クラインの活動を凝縮した空間が広がっている。本展のために来日したクラインが前回東京に来たのは1961年のこと。当時を「オリンピック開催前で非常に心地よいカオスと熱気があった」と振り返る。「50年経って、またその興奮とカオスを目の当たりにしたいと思って日本に来ました。東京の街は巨大なオモチャのように感じられる。その姿をまたとらえたい」。

来日したウィリアム・クライン。終始報道陣にカメラを向け、シャッターを切っていた

 ギャラリー1ではクラインが映像作家・TAKCOMとコラボレーション。クラインがこれまでに写し取ってきた各都市の光景を、空間全体を使ったマルチ・プロジェクションで展開する。TAKCOMは「写真が都市のように、空間を埋め尽くすダイナミックな動き」を意図したと話す。

ウィリアム・クライン+TAKCOMの展示風景(部分)

 続くギャラリー2では「22世紀を生きる作家たち」として石川直樹+森永泰弘、勝又公仁彦、沈昭良、須藤絢乃、多和田有希、西野壮平、朴ミナ、藤原聡志、水島貴大、安田佐智種の作品が並ぶ。

 どの作品も「写真」ではあるが、その表現方法あるいは展示方法は様々。会場自体をひとつの都市空間のように立体的に体感できるのが本展の特徴だ。

多和田有希の展示風景

 例えば西野壮平による「ジオラママップ」シリーズ。これは一見鳥瞰図のようでありながら、作家自らが都市を歩きながら撮影した3万枚もの写真で構成された複雑な作品だ。ぞれぞれの作品が異なる高さの台に展示され、街の中を歩くように見る展示構成になっている。

展示風景より。手前が西野壮平「ジオラママップ」シリーズ
西野壮平 ジオラママップ “ハバナ”

 また、展示室に高層ビルのようそびえるのは冒険家で写真家の石川直樹とサウンドアーティスト・森永泰弘のユニットによる「極地都市」のインスタレーションだ。本作は、その名の通り北極や南極などの極地を写した写真と、森永によるフィールドレコーディングの音で構成されたもの。石川の写真にひもづくサウンドが超指向性スピーカーによって流され、写真の前に立ったときにだけ耳に入る仕組みになっている。

石川直樹+森永泰弘の展示風景

 このほか安田佐智種は、ニューヨークの超高層ビルの展望台から撮った3000〜5000枚の画像を組み合わせた《Aerial #10》と、東日本大震災の津波で流された福島の住宅基礎を撮ったものを解体し、鳥瞰図のように再構成した《みち(未知の地)》を発表。写真という特性を生かしつつ、通常ではありえない都市風景を提示し、見ることとは何かを問うている。

安田佐智種の展示風景。手前が《Aerial #10》

 クラインが築いてきた写真の歴史と、新しい表現者たちが交わる本展で、写真と都市の未来に思いを馳せたい。

編集部

Exhibition Ranking