「寺山修司展」が世田谷文学館で開催へ。生誕90年を記念

世田谷文学館で、寺山修司の功績を紹介するコレクション展「寺山修司展」が開催される。会期は10月5日〜2025年3月30日。

渋谷に落成した天井棧敷館の前で(1969)©テラヤマ・ワールド

 演劇、短歌、映画、評論、そのほか数々の分野で功績を残し、表現活動の豊かな可能性を模索した寺山修司(1935~83)。世田谷文学館のコレクションからその功績を紹介する「寺山修司展」が同館で開催される。会期は10月5日〜2025年3月30日。

寺山修司 ©テラヤマ・ワールド

 寺山は18歳で「短歌研究」新人賞を受賞。その後「俳句」や「短歌」などの定型詩から、自由詩へと創作活動の基盤を移し、歌謡曲の作詞や放送詩(ラジオ)へと活動ジャンルを広げた。そして、30歳を前後する1960年代後半には世田谷区下馬へ移住し、演劇実験室「天井棧敷」を設立。長編小説や戯曲、評論など新たな執筆活動を交えながら、演劇や映画といった芸術ジャンルへと移行していく時期がこの世田谷時代とも言えるのだ。

 生誕90年を記念した本展では、同館の関連コレクションを一堂に展示。自筆の書簡や「天井棧敷」に関する資料(原稿・台本・ポスター)など約150点の資料で、寺山修司の人物像とその活動を紹介するものとなる。

寺山修司『書を捨てよ、町へ出よう』(装幀:横尾忠則 1965 芳賀書店刊)©ヨコオズ・サーカス
横尾忠則《演劇実験室「天井棧敷」創立時の劇団案内用ポスター》(1967)©ヨコオズ・サーカス
掲示するとまたたく間に若者たちに持ち去られたという、天井棧敷設立当初の伝説のポスター
寺山修司 中野トクあて書簡・複製(1956年3月3日消印)©テラヤマ・ワールド
中学校の国語教師へあてた手紙。直接の教え子ではなかったものの、中野は良き相談相手として思春期の寺山を支えた

編集部

Exhibition Ranking