SERIES

第58回

書評:戦後美術の試金石としての具体。尾﨑信一郎『戦後日本の抽象絵画―具体・前衛書・アンフォルメル』

雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート本から注目の書籍を紹介。2023年4月号では、尾﨑信一郎『戦後日本の抽象絵画──具体・前衛書・アンフォルメル』を取り上げる。「具体」が解散して50年が経った2022年に刊行された本書。反芸術と抽象絵画という2つの流れと結びつく具体の活動を、どのような立場から論ずるのか。近現代美術史研究・筒井宏樹が書評する。

SERIES / BOOK

第66回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:レンズから覗く人生

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第66回は、本物そっくりのカメラの模型をつくり続ける佐藤正美さんに迫る。

第4回

アートと気候危機のいま vol.4 環境リーダー兼アーティスト、ジェーン・ローソンへのインタビュー(前編)

NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ [AIT/エイト]設立メンバーのひとりであり、TOTAL ARTS STUDIES(TAS) プログラム・ディレクター、ロジャー・マクドナルドによる、気候危機とアートについての不定期連載記事シリーズ。海外の動向の「いま」をわかりやすく紹介する連載の第4回は、マンチェスターを拠点に活動するアーティスト、ジェーン・ローソンへのインタビューをお届けする。*The English version is below the Japanese.

SERIES / Art and Climate NOW

PREMIUM

第10回

金澤韻連載「中国現代美術館のいま」:都会の喧騒を離れた文化的ユートピア──アランヤ・アートセンター

経済発展を背景に、中国では毎年新しい美術館・博物館が続々と開館し、ある種珍異な光景を見せている。本連載では、そんな中国の美術館生態系の実態をインディペンデントキュレーター・金澤韻が案内。第10回は、2021年に開館した「アランヤ・アートセンター」をお届けする。

SERIES / 中国現代美術館のいま

PREMIUM

第8回

日本最大級のミュージアムショップ。「SOUVENIR FROM TOKYO」に行くべき理由とは?

美術館・博物館に行った際にはセットで訪れることが多いミュージアムショップ。日本全国にあるミュージアムのなかからとくに注目したいものを、ミュージアムショップのプロである株式会社メソッド代表取締役・山田遊がバイヤー目線で紹介する。第8回は、国立新美術館の1階と地下1階で展開する「SOUVENIR FROM TOKYO」を取り上げる。

SERIES / The Best Museum Shops

PREMIUM

第2回

「アール・ヌーヴォー」と「都市空間のデザイン」──新しい技術は都市空間をどのように変えてきたのか?

「デザイン史」の視点から現代における様々なトピックスを考える連載企画「『デザイン史』と歩く現代社会」。テーマごとに異なる執筆者が担当し、多様なデザインの視点から社会をとらえることを試みる。第2回は滋賀県立美術館学芸員の芦髙郁子が、「アール・ヌーヴォー」のベル・エポック期に起こった街中の変化を通じて、都市デザインや広告の在り方の変遷について論じます。

第3回

アートと気候危機のいま vol.3 コラム「アートと気候危機をめぐるダイアリー」

NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ [AIT/エイト]設立メンバーのひとりであり、TOTAL ARTS STUDIES(TAS) プログラム・ディレクター、ロジャー・マクドナルドによる、気候危機とアートについての連載記事シリーズ。ニュースやインタビューで海外の動向の「いま」をわかりやすく紹介する不定期連載の第3回は、ロジャーによるミニコラムを紹介。気候危機に対するアート界の最新の動向やアート産業の課題点などを考察する。*The English version is below the Japanese.

SERIES / Art and Climate NOW

第28回

プレイバック!美術手帖:1972年3月号、特別記事「フジタよ あなたは……」

『美術手帖』創刊70周年を記念して始まった連載「プレイバック!美術手帖」。美術家の原田裕規が美術手帖のバックナンバーを現在の視点からセレクトし、いまのアートシーンと照らしながら論じる。今回は、1972年3月号より特別記事「フジタよ あなたは……」をお届けする。

SERIES / プレイバック!美術手帖

PREMIUM

第7回

東北ならではの視点で選ばれた書籍・民俗資料にも注目。東北芸術工科大学から届いたブックリスト

全国の美大図書館から届いた選書で構成される「美大図書館の書架をのぞく」シリーズ。アートをもっと知りたい、アートも本も好きな読者に向けた連載の第7回目は山形県山形市にある「東北芸術工科大学」をピックアップ。同大学図書館におすすめの本を聞いた。

SERIES / 美大図書館の書架をのぞく

第65回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:舞い上がれバルーン

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第65回は、「ジャンピング・バルーン」と呼ばれる気球スポーツをテーマに版画を制作する近藤正勝さんに迫る。

PREMIUM

第10回

10ヶ月で学ぶ現代アート 第10回:これからの「現代アート」はどうなる?──現代アートの「未来」

文化研究者であり、『現代美術史──欧米、日本、トランスナショナル』や『ポスト人新世の芸術』などの著書で知られる山本浩貴が、現代アートの「なぜ」を10ヶ月かけてわかりやすく解説する連載。最終回となる第10回は、現代アートの「未来」を考えます。

PREMIUM

第21回

WORLD REPORT「クアラルンプール」:私的な記憶とコミュニティ。協働が生み出す新たな試み

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2023年4月号の「クアラルンプール」では、昨年のドクメンタ15を受けてアートの視点を東南アジア・マレーシアに移したアート・ジャーナリストの金井美樹が、「労働と重量 旅する展覧会展」展や「プロジェクト555 長引くパンデミックの小さな観察」展、そしてマレーシアにおけるクリエイティブなコミュニティの事例を取り上げる。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第20回

WORLD REPORT「ベルリン」:壊れる既存の体制、枠組み モナ・ハトゥム回顧展

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2023年4月号の「ベルリン」は、モナ・ハトゥムの回顧展「モナ・ハトゥム:身震いして」での抑圧や暴力を感じさせる彼女の作品を通じて、いま世界中で起きている体制の軋みと崩壊の予感に目を向ける。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第19回

WORLD REPORT「スコットランド」:クジラやイルカの声、軍用ソナーの音。島嶼を取り巻く海の音に耳を澄ます

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2023年4月号の「スコットランド」では、1頭のクジラが漂着したことを契機に始まった、軍事演習が海域のクジラ類に与える影響を監視する「ヘブリディアン・ホエール・アンド・ドルフィン・トラスト」と、その物語を様々な視点や声で語らんとするアーティストによるプロジェクトを取り上げる。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第21回

WORLD REPORT「台南」:重層的な歴史とアイデンティティ。アートを通して共存を目指す芸術祭

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2023年4月号の「台南」では、台湾南部の台南市で開催された、麻豆大地トリエンナーレ「曾文溪の千個のなまえ」を紹介。複雑なエスニシティと植民統治の歴史を持つ台湾のアイデンティティから、同地が抱える様々な問題をひも解いていく。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第6回

造形美に富んだ本が勢揃い。東京造形大学から届いたブックリスト

全国の美大図書館司書による選書を紹介する「美大図書館の書架をのぞく」シリーズは、アートをもっと知りたい、アートも本も大好きという読者に向けた連載企画。第6回目の今回は「東京五美術大学」のひとつで、戦後日本初のデザイン教育機関である桑沢デザイン研究所の桑澤洋子が創立した東京造形大学による推薦図書をご紹介する。

SERIES / 美大図書館の書架をのぞく

PREMIUM

第18回

WORLD REPORT「ダブリン / ノッティンガム / ロンドン」:突然変異体となり抽象化する未来 地下空間から生まれる人類の創造力

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2023年4月号の「ダブリン / ノッティンガム / ロンドン」では、「ゼノジェネシス」「地中の想像力」「博物館の収集物」といったテーマから歴史や課題をひも解く、各都市の展覧会を紹介する。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第15回

時代を越えて受け継がれるデザインのオリジナリティとは。展覧会ディレクター・土田貴宏が語る「The Original」

美術館の学芸員(キュレーター)が、自身の手がけた展覧会について語る「Curator's Voice」。第15回は、プロダクトデザインのオリジナリティに注目し、その魅力や可能性を伝えることをテーマとした21_21 DESIGN SIGHTの企画展「The Original」をピックアップする。展覧会ディレクターを務めた土田貴宏が、デザインジャーナリストならではのアプローチによる展覧会設計や各所で言及されているデザインミュージアムへの意識を語った。

SERIES / Curator's Voice

PREMIUM

第17回

WORLD REPORT「ニューヨーク」:協働により社会に居場所をつくる 有色人作家におけるコミュニティの重要性

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2023年4月号の「ニューヨーク」では、ブラック・アートを発展させた先駆的なギャラリー「ジャスト・アバブ・ミッドタウン」がいかに有色人作家らに向けたコミュニティを形成してきたのかを検証する展覧会と、グッゲンハイム美術館でのニック・ケイブの初の回顧展を紹介。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第8回

[ARTIST IN FOCUS] 百瀬文:孤独な身体が発する声に耳を澄ませて

これまで映像作品を多く手がけてきた百瀬文が、十和田市現代美術館での個展「口を寄せる」で、「声」をテーマに取り組んだ新作はサウンドインスタレーション。自身の関心の柱を螺旋状にめぐっているという作家に、これまでの作品との関連と現在の関心を聞いた。

SERIES / ARTIST IN FOCUS