EXHIBITIONS

内藤コレクション

写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

2024.06.11 - 08.25

カマルドリ会士シモーネ彩飾 《典礼用詩編集零葉》 イタリア、フィレンツェ 1380頃 彩色、インク、金/獣皮紙
内藤コレクション(⾧沼基金) 国立西洋美術館蔵

 国立西洋美術館で「内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙」が開催される。

 印刷技術のなかった中世ヨーロッパにおいて、写本は人々の信仰を支え、知の伝達を担う主要な媒体であった。羊や子牛などの動物の皮を薄く加工してつくった紙に人の手でテキストを筆写し、膨大な時間と労力をかけて制作される写本は、ときに非常な贅沢品となった。華やかな彩飾が施され、一級の美術作品へと昇華を遂げている例も珍しくない。

 同館では2015年度に、筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授の内藤裕史より、写本リーフ(本から切り離された一枚一枚の紙葉)を中心とするコレクションが一括で寄贈された。その後も2020年にかけて、内藤の友人の長沼昭夫からも支援を受け、新たに26点の写本リーフを所蔵品に加えている。

 同館は、2019〜20年度に3期にわたり開催した小企画展で、内藤コレクションを紹介してきた。しかし、コロナ禍のさなかでもあったため、それらは小規模なものにとどまった。こうした事情を踏まえ、改めて内藤コレクションの作品の大多数を一堂に展示し、来場者に観てもらうために企画されたのが本展となる。

 また、同館では、コレクションの寄贈を受けて以来、国内外の専門家の協力を仰ぎ、個々の作品の調査を進めてきた。本展はその成果をお披露目する機会ともなる。

 会場は、内藤コレクションを中心に、国内の大学図書館の所蔵品も若干数加えた約150点より構成され、聖書や詩編集、時祷書、聖歌集など中世に広く普及した写本の役割や装飾の特徴を見る。書物の機能と結びつき、文字と絵が一体となった彩飾芸術の美、「中世の小宇宙」を堪能してほしい。