1917年東京都に生まれた清宮質文(せいみや・なおぶみ)は、東京美術学校で油絵を学び、戦後、教員生活を経て53 年より制作に専念し、本格的に木版画に取り組む。
![](https://bt.imgix.net/magazine/10792/content/174471e20de38a5a3477aba3a545a5421-515x600.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
生誕100年を記念して開催される本展では、年代順に制作テーマの変遷を追いながら、木版の代表作に加え、水彩、ガラス絵など191点を紹介。水戸藩の支藩である守山藩士の末裔でもあり、水戸の地を繰り返し訪れていたという清宮を、ゆかりの作家として紹介する茨城県内初の回顧展となる。
![](https://bt.imgix.net/magazine/10792/content/33576f67aeb6459787e3e76d9158f325-520x600.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
油性のインクではなく透明水彩を用い、摺りごとに微妙に色調を変えることで、詩情あふれる作品を生み出した清宮。版による複製性よりも、「彫り」の線や「摺り」による色の重なりといった版画ならではのイメージのなかに表現の可能性を追求し、1枚あるいは数枚しか摺られなかった作品も多い。
![](https://bt.imgix.net/magazine/10792/content/e3b9a56846759b3444c6e8403b974057-750x600.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
本展では、同じ版の異なる摺りの作品や、版木もあわせて展示。「木版多色刷り」の技法について知ることができるとともに、清宮の制作の現場を垣間見ることができる貴重な機会となる。
![](https://bt.imgix.net/magazine/10792/content/9507c3cc184ab86216344eac5a74dd99-506x600.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
![](https://bt.imgix.net/magazine/10792/content/bd5288b48ab6951fe577155ad05a31201-840x600.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)