大阪市立美術館で、特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」が開幕した。担当学芸員は弓野隆之(大阪市立美術館 主任学芸員)。会期は8月31日まで。
いわずと知れたフィンセント・ファン・ゴッホ(1853〜1890)。彼の画業を世の中に広めたのは一体誰なのか。本展は、いままで光が当たることの少なかった、フィンセントを世に広めたファン・ゴッホ家と、その家族が受け継いできたファミリー・コレクションに焦点を当てたものとなる。なお本展は、東京都美術館、愛知県美術館に巡回する予定だ。
初期よりフィンセントの画業を支え、その大部分の作品を保管していたのは弟テオドルス・ファン・ ゴッホ(以下テオ)である。ただ、兄の死の半年後にテオも生涯を閉じ、その妻ヨハンナ・ファン・ゴッホ=ボンゲル(以下ヨー)が膨大なコレクションを管理することになる。ヨーは義兄であるフィンセントの作品を世に出すことに人生を捧げ、画家として正しく評価されるよう奔走した。
さらにテオとヨーの息子フィンセント・ウィレムは、コレクションを散逸させないためにフィンセント・ファン・ゴッホ財団を設立し、美術館の開館に尽力。100年後の人々にも自らの絵が見られることを期待したフィンセントの夢が今日叶えられた背景には、家族の莫大なサポートがある。