大阪市立東洋陶磁美術館で特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」が開催へ。青磁の名品が一堂に

大阪市立東洋陶磁美術館で、特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」が開催される。会期は4月19日〜11月24日。

メインビジュアル

 大阪・中之島の大阪市立東洋陶磁美術館で、特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」が開催される。会期は4月19日〜11月24日。

 中国発祥の「青磁」と呼ばれるやきものは、古来その美しい色合いで多くの人々を魅了し、欧米では「Celadon」(セラドン)という名称で親しまれてきた。また、青磁は、土やガラス質の釉薬に含まれる鉄分が酸素の少ない還元状態で焼成されることにより青緑色に発色。その美しい色調は、高価な玉や澄んだ青空などにも例えられてきた。

国宝 飛青磁花生 元・14世紀/龍泉窯 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真=六田知弘

 本展では、国宝《飛青磁花生》をはじめ、重要文化財《青磁鳳凰耳花生》《青磁刻花牡丹唐草文瓶》《青磁象嵌童子宝相華唐草文水注》などといった、同館所蔵の青磁を一堂に展示。中国・韓国・日本という東アジア世界でつくられてきた様々な青磁の美しさとともに、生産地や時代ごとの特徴もあわせて紹介するものとなる。

重要文化財 青磁刻花牡丹唐草文瓶 北宋・11-12世紀/耀州窯 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真=六田知弘
(左)重要美術品 青磁彫刻童女形水滴 高麗・12世紀 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)/(右)青磁彫刻童子形水滴 高麗・12世紀 大阪市立東洋陶磁美術館
ともに写真=六田知弘

 ほかにも会期中には、大阪・関西万博の開催を記念し、同館コレクションを代表するお宝ベスト20を選定・展示する特別企画「大阪の宝―MOCOの宝20選」も開催されるため、あわせてご覧いただきたい。

編集部

Latest News

Exhibition Ranking