EXHIBITIONS
よむ あむ うつす 勝城蒼鳳展 ー人間国宝に訊く竹の道
栃木県立美術館で「よむ あむ うつす 勝城蒼鳳展 ー人間国宝に訊く竹の道」が開催されている。
本展は、2023年1月に逝去した竹工芸家・勝城蒼鳳(かつしろ・そうほう、1934〜2023)を追悼する展覧会だ。栃木県那須郡高林村(現・那須塩原市)に生まれた勝城は、自らが目にした自然の景色を伸びやかで力強い唯一無二の竹の造形へと昇華させ、2005年、重要無形文化財「竹工芸」保持者(通称「人間国宝」)に認定。自然から受けた感動を「俳句」に詠み、極限まで抽象化したイメージにあわせ、新たな技法も生み出しながら造形化する勝城は、竹の"アーティスト"とされる。また「本は栄養」と語った勝城の蔵書は、古今東西の美術をはじめ、建築、文学、哲学、物理、天文と幅広く、その探究心が創作の原動力となっていたと考えられる。
本展では、勝城の名品約60件とともに、作品を読み解くヒントとなる俳句や、蔵書に書き留められた言葉、座右の銘などもあわせて紹介し、初期から晩年までの歩みをたどる。創造の源泉に触れながら、勝城が紡ぎ出す豊穣なる竹の世界に触れてみてほしい。
本展は、2023年1月に逝去した竹工芸家・勝城蒼鳳(かつしろ・そうほう、1934〜2023)を追悼する展覧会だ。栃木県那須郡高林村(現・那須塩原市)に生まれた勝城は、自らが目にした自然の景色を伸びやかで力強い唯一無二の竹の造形へと昇華させ、2005年、重要無形文化財「竹工芸」保持者(通称「人間国宝」)に認定。自然から受けた感動を「俳句」に詠み、極限まで抽象化したイメージにあわせ、新たな技法も生み出しながら造形化する勝城は、竹の"アーティスト"とされる。また「本は栄養」と語った勝城の蔵書は、古今東西の美術をはじめ、建築、文学、哲学、物理、天文と幅広く、その探究心が創作の原動力となっていたと考えられる。
本展では、勝城の名品約60件とともに、作品を読み解くヒントとなる俳句や、蔵書に書き留められた言葉、座右の銘などもあわせて紹介し、初期から晩年までの歩みをたどる。創造の源泉に触れながら、勝城が紡ぎ出す豊穣なる竹の世界に触れてみてほしい。