EXHIBITIONS
動物と花鳥の分野で新境地を拓いた画家 橋本関雪と榊原紫峰
足立美術館で 「動物と花鳥の分野で新境地を拓いた画家 橋本関雪と榊原紫峰」が開催されている。
明治から昭和にかけて、京都を舞台に活躍した日本画家・橋本関雪(1883〜1945)と榊原紫峰(1887〜1971)。
関雪は、幼少より漢学を学び、高い教養のもと中国の古典や文学に着想を得た作品で評価されてきた。後年は、動物を主題とした作品が多くなる。紫峰は、花や鳥に魅せられ、生涯花鳥画を描き続けた画家で、自然の美を隅々までとらえようと、日々の暮らしにも厳しく、真伨に制作へと向き合った。
本展では、近代の京都画壇において、動物画と花鳥画のそれぞれの分野で新境地を拓いた二人の作品を紹介。
主な出品作品に、橋本関雪 「唐犬図」「夏夕」「玄猿図」「秋圃」「意馬心猿図」、榊原紫峰 「白鷺図」「牡丹大和鵲」「秋草」「静物の図」「梅花群禽」など、32点を公開している。
明治から昭和にかけて、京都を舞台に活躍した日本画家・橋本関雪(1883〜1945)と榊原紫峰(1887〜1971)。
関雪は、幼少より漢学を学び、高い教養のもと中国の古典や文学に着想を得た作品で評価されてきた。後年は、動物を主題とした作品が多くなる。紫峰は、花や鳥に魅せられ、生涯花鳥画を描き続けた画家で、自然の美を隅々までとらえようと、日々の暮らしにも厳しく、真伨に制作へと向き合った。
本展では、近代の京都画壇において、動物画と花鳥画のそれぞれの分野で新境地を拓いた二人の作品を紹介。
主な出品作品に、橋本関雪 「唐犬図」「夏夕」「玄猿図」「秋圃」「意馬心猿図」、榊原紫峰 「白鷺図」「牡丹大和鵲」「秋草」「静物の図」「梅花群禽」など、32点を公開している。