
中国に誕生した超巨大美術館。「Ennova Art Museum」で見る南條史生ディレクションの芸術祭
中国・北京近郊の廊坊(ランファン)にあるイノヴァ美術館(Ennova Art Museum)。同館で初となるビエンナーレ、「Ennova Art Biennale vol.01」が5月7日まで開催されている。本芸術祭をレポートする。
中国・北京近郊の廊坊(ランファン)にあるイノヴァ美術館(Ennova Art Museum)。同館で初となるビエンナーレ、「Ennova Art Biennale vol.01」が5月7日まで開催されている。本芸術祭をレポートする。
ワタリウム美術館で、ポーランドを拠点に活動を続ける美術家・鴨治晃次による日本初の展覧会「鴨治晃次 展|不必要な物で全体が混乱しないように」がスタートした。会期は6月22日まで。
東京都写真美術館で同館コレクションを5人の学芸員の視点から紹介する「総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行」が開幕した。会期は6月22日まで。
上野にある東京国立博物館が、同館常設展にあたる「総合文化展」を「東博コレクション展」に名称変更した。その狙いとは?
公益財団法人石川文化振興財団(理事長:石川康晴)が、岡山市中心部に同財団初の現代美術館「ラビットホール」を新たに開館させた。
九州産業大学の緒方泉特任教授が研究を進めている「博物館浴®︎」。その新たな実証実験が国立西洋美術館で行われた。
フィンランドのモダンデザインにおいて、圧倒的な存在感を放つタピオ・ヴィルカラ(1915〜1985)。その日本初回顧展「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」が開幕した。会期は6月15日まで。
開館5周年を迎えた弘前れんが倉庫美術館で、「ニュー・ユートピア——わたしたちがつくる新しい生態系」展が開幕した。地域と歴史、記憶と想像を往還しながら、「ここではないどこか」を探る本展の見どころをレポートする。
静嘉堂文庫美術館で、「黒の奇跡・曜変天目の秘密」がスタートした。会期は6月22日まで。
広島県尾道市を拠点に活動する現代アーティスト・柳幸典の個展「ICARUS」が、ミラノのピレリ・ハンガービコッカで3月27日に始まった。欧州で初の大規模個展となったが、柳がこの機会を受け入れた背景と希望的観測について聞いた。
1980年の創刊から2000年代初頭まで、イギリスの音楽、ファッション、カルチャーを伝える雑誌として一時代を築いた『ザ・フェイス』。誌面を飾ったミュージシャンら文化人のポートレイトを中心に、その軌跡を振り返る展覧会「ザ・フェイス:カルチャーシフト」がロンドンのナショナル・ポートレイト・ギャラリーで開催中だ。会期は5月18日まで。
荻野いづみ率いるファッションブランド「ANTEPRIMA(アンテプリマ)」と現代アーティストの加藤泉が、2025-26年秋冬コレクションで協働、2月25日から3月3日まで開催されたミラノ・ファッションウィーク(MFW)で発表された。加藤作品のコレクターでもある荻野とそのクリエイティブチームにより、加藤の表現がモードにどう息づいたかを現地からリポートする。
1年9ヶ月の修繕工事を経て、愛知県陶磁美術館が4月1日にリニューアルオープン。再開に伴い「新シュウ蔵品展」や新たな常設展も披露された。
京都の世界遺産・二条城でアンゼルム・キーファーのアジア最大規模の個展「アンゼルム・キーファー:ソラリス」が幕を開けた。会期は3月31日〜6月22日。
3月30日に開館した鳥取県立美術館。こけら落としを飾る「アート・オブ・ザ・リアル 時代を超える美術ー若冲からウォーホル、リヒターへー」が幕を開けた。会期は3月30日〜6月15日。
今月リリースされたデザインアーカイヴサイト「JAPAN Design Resource Database(DESIGN デザイン design)」。それに伴い、3月15日、東京国立近代美術館で成果報告会「我が国のデザイン資源をアーカイブすることの意義と意味」が経済産業省の共催のもと実施された。その内容をレポートする。
大阪中之島美術館で、日本画家・上村松園の回顧展「生誕150年記念 上村松園」が開幕した。会期は6月1日まで。担当は同館学芸員の小川知子。
兵庫県立美術館で、「パウル・クレー展──創造をめぐる星座」がスタートした。会期は5月25日まで。
ロエベの初の大型展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界」が東京・原宿の特設会場に上陸した。会期は3月29日〜5月11日。
千葉・佐倉市の国立歴史民俗博物館で、江戸末期から明治初期までの錦絵を紹介し、その歴史資料的な側面に光を当てる企画展示「時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー」が開幕した。会期は5月6日まで。会場の展示をレポートする。