東京・六本木のサントリー美術館で、「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」がスタートした。会期は4月13日まで。担当学芸員は林佳美(サントリー美術館 学芸員)。企画監修は土田ルリ子(富山市ガラス美術館 館長)。
エミール・ガレ(1864〜1904)は、フランス北部の古都ナンシーに生まれ、父が経営する高級ガラス・陶磁器の製造卸販売業を継承。また、ガラスや陶器、家具の分野で独創的な表現力や研究力を発揮し、首都パリにおいても大きな成功を収めた。
本展は、ガレの没後120年に端を発する企画で、富山市ガラス美術館からの巡回展。会場構成は、ガレがパリに認められるきっかけとなった3つの万博を骨子とし、3つの章と2つのコラムからその創造性や人脈の広がりにフォーカスするものとなる。
![](https://bt.imgix.net/magazine/30272/content/1739523727624_ec1cad58c31f1fb6808ff99c0148a5ce.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
プロローグ「1867年 はじめてのパリ万博、若かりしガレの面影」では、経営者であり職人でもあった父シャルルの技術を引き継いだガレによる、歴史主義的で繊細なデザインの初期作品が並んでおり、キャリアの始まりを予感させるような導入だ。
![](https://bt.imgix.net/magazine/30272/content/1739523695648_42b1d030365d8f7f72e4e89334fabfa5.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
第1章「ガレの国際デビュー、1878年パリ万博から1884年第8回装飾美術中央連合展へ」では、章タイトル通りパリ万博(1878)や第8回装飾美術中央連合展(1884)に出展されたガレの作品が陳列されている。77年に家業を引き継いだガレにとって、このパリ万博は経営者として初の出展であり、さらにガラス部門では銅賞も受賞。まさに華々しい国際デビューとなった。
![](https://bt.imgix.net/magazine/30272/content/1739523702644_8a898dba8e0da81a74af1d7cdfe0acd0.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
Paris, musée des Arts décoratifs
![](https://bt.imgix.net/magazine/30272/content/1739523738768_1ee50da8cb72861b4ecd126a9a2a87c7.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
さらに、第8回装飾美術中央連合展(1884)でガレは、審査員に向けた作品の解説書を作成し提出。ガラスと陶器の製法について独自の研究を重ねた成果が記されており、意欲的な様子も見てとれる。
![](https://bt.imgix.net/magazine/30272/content/1739523768239_5086899c2ebdfa69c32f0ecbd06fd781.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)