• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 特別展「はにわ」(東京国立博物館)開幕レポート。人々に愛され…

特別展「はにわ」(東京国立博物館)開幕レポート。人々に愛される「はにわ」とは何者か【3/6ページ】

第2章「大王の埴輪」

 第2章「大王の埴輪」は、古墳時代における最高水準でつくられた埴輪を、その出現から消滅にかけて見ることで、埴輪の変遷をたどる。古墳時代前期の巨大な前方後円墳が集中する奈良盆地では、現存日本最大の埴輪である《円筒埴輪》をはじめ、《壺形埴輪》や《盾形埴輪》など、多くの人々が埴輪と聞いて想像するのとは異なるであろう、大型の埴輪が出土している。

展示風景より、右が《円筒埴輪》(4世紀)奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

 古墳時代中期に出現した王権の威容を示すための大型の前方後円墳が、大阪平野の百舌鳥・古市古墳群で、会場では日本最大の5世紀の大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)から出土した《埴輪 女子》をはじめとする宮内庁所蔵の埴輪を展示する。

 古墳時代後期の注目すべき古墳は、淀川流域の今城塚古墳だ。継体大王の墓と推定されるこの6世紀の古墳からは、これぞ「大王の家」とも言うべき豪奢な《家形埴輪》や、大王を死後も守ろうとする《埴輪 挂甲の武人》などが出土しており、往時の威光を会場で感じることができる。

展示風景より、左から《埴輪 挂甲の武人》《埴輪 捧げ物をする女子》《家形埴輪》(すべて6世紀)大阪・高槻市立今城塚古代歴史館

編集部

Exhibition Ranking