1月25日〜2月24日、青山目黒で豊原国周(1835〜1900)の個展「ネオ江戸」が開催される。
国周は、江戸末期から明治時代にかけて活躍した浮世絵師で、とくに歌舞伎役者絵においてその名を馳せた。その作品は、鮮やかな色彩と迫力のある表現が特徴で、「大首絵」や横長画面に役者を劇的なポーズで配置する手法は、後の映画に影響を与えるダイナミックな構図を予見していたとも言える。

また、国周の作品は、たんに歌舞伎を描くだけではなく、舞台裏の様子をリアルに描いた「楽屋絵」など、現代の「推し活」に通じるような視点で大衆に親しまれた。その絵は、現在確認されているだけでも1万3千点以上の作品が残されているが、その死後、時代の流れとともにモチーフとなった役者たちが忘れ去られ、作品は長らく評価されない存在となった。その原因のひとつは、とくに西洋での浮世絵の評価基準に合わなかったことだと考えられる。

本展では、国周の作品が持つ新しい視点や先進的なアプローチを紹介する。国周は、明治期の西洋化が進むなかで「江戸」というモチーフにこだわり続け、過去を未来的に再構築する「レトロポップ」の美学を展開した。その作品は、懐古趣味にとどまらず、同時代の技術革新と融合し、先鋭的な表現を追求していた。国周の絵が持つ、誇張された表情や派手な戦闘シーン、刺青などのグラマラスな描写は、現代のストリートアートやポップ・アート、アニメーションに通じるキッチュさを感じさせる。


本展では、国周の木版画約35点を通じ、彼が描いた「江戸」と「未来」が交錯する視覚体験を楽しめる。また、国周の生誕190年を記念して、川崎浮世絵ギャラリー(1月5日〜2月9日)、静嘉堂文庫美術館(1月25日〜3月23日)、太田記念美術館(2月1日〜3月26日)でも関連の展示が行われる。国周の作品が持つ豊かな表現力と先進的な美学を、ぜひこの機会に体感してほしい。