打ち寄せる波をQRコードに変換。潘逸舟が個展「不在大地」で新作を発表

国内外で注目を集めるアーティスト・潘逸舟の個展「不在大地」が、東京・天王洲のANOMALYで開催される。会期は9月7日〜10月5日。

潘逸舟 Quick Response 2019 ビデオ (C) Ishu Han

 潘逸舟(はん・いしゅ)の個展「不在大地」が、東京・天王洲のANOMALYで開催される。潘は1987年上海生まれ。9歳で青森に移住し、同地で少年時代を過ごしたのち、2012年に東京藝術大学大学院先端芸術表現科を修了した。現在は東京を拠点に活動を行っている。

 社会と個の関係のなかで生じる疑問や戸惑いを、自らの身体や身の回りの日用品を素材としながら、映像やインスタレーション、写真、絵画など様々なメディアを用いて、真摯に、そしてときにユーモアも交えながら表現する潘。

 近年、アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)2014年度グランティ、インターナショナル・スタジオ&キュラトリアルプログラム(ISCP)(ニューヨーク、2015)などのレジデンス参加のほか、「日産アートアワード2020」ファイナリストにも選出された気鋭のアーティストだ。

 これまで参加した展覧会に「アジアン・アナーキー・アライアンス」(開渡美術館、台北、2014)、「Whose game is it?」(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート、ロンドン、2015)、「In the Wake – Japanese Photographers Respond to 3/11」(ボストン美術館、2015/ジャパンソサエティー、ニューヨーク、2016)、「Cross Domain」(金鶏湖美術館、蘇州、2018)、「アートセンターをひらく」(水戸芸術館現代美術センター、2019 年)などがある。

 今回、潘が本展のために制作した最新作《Quick Response》は、QRコードの技術を用いて、陸に打ち寄せる波を白黒のピクセルに変換して読み取り、そのコードを介して別の場所にアクセスしようと試みる作品だ。

 同作は、潘が上海へ帰郷した際に、路上で二胡を演奏していた盲人の首にQRコードが「投げ銭」の代わりにぶら下がっており、行き交う人々が携帯電話でそれをスキャンすることで金銭を寄付する様子を目撃したことから出発。急激に発展した技術により、身体の一部をその場から切り離し、身体の不在を創り出したような光景は、潘にとって故郷を離れていた自身の不在の時間を突きつけられた出来事でもあったという。

 日本においても、東日本大震災以降「帰還困難区域」が未だ存在するが、自身の記憶とは変わってしまった故郷を前に立ち上がる「不在」の時間を、人はどのように認識し、想像するのか。また、その「不在」はどのようにして個人のなかに存在しているのか。潘は、自身の経験に基づくこの問いを、同作を通じて様々な方法で提示する。

 また本展では、新作のパフォーマンス映像も展示。社会主義国では、英雄や国の統治者以外にも数多くの名も無き労働者や農民らが、人々の見本として、政治のなかで幾度となく象徴化され、紙幣のモチーフになるなど、繰り返し消費されてきた。潘はこういった消費の歴史を踏まえて、社会と個人の終わりなき関係をユーモラスに見せる。

 様々な場所で感じた疑問や違和感を、独特の視点で詩的に問いかけ、ときに自身の身体を支持体に世の中の矛盾に立ち向かう潘。2年ぶりの個展となる本展に期待したい。

編集部

Exhibition Ranking