2018.10.8

木版画はSNSの先駆け? 世界初「アジアの木版画運動」の展覧会が福岡アジア美術館で開催

木版画を通して、アジアにおける民衆主導の美術の展開を明らかにする展覧会「闇に刻む光 アジアの木版画運動 1930sー2010s」が福岡アジア美術館で開催される。会期は11月23日〜2019年1月20日。

レオニーニョ・オルテガ・ドロリコン フィリピン 農園のなかで(部分) 2014 福岡アジア美術館蔵
前へ
次へ

 身近な材料で誰でも制作でき、何枚でも複製が可能な木版画。白と黒の単純な造形は、新聞や雑誌に印刷しても大きなインパクトを与えることができる。木版画は、20世紀初頭の植民地時代から今日の反グローバリズム運動まで、抑圧された民衆の苦境を伝え、遠隔地の人々と連帯するためのメディアとして機能してきた。

 その意味で木版画は美術作品を超えた「民主的メディア」であり、今日のSNSの先駆けだったとして位置づけ、福岡アジア美術館で開催される「闇に刻む光 アジアの木版画運動 1930sー2010s」。本展では作品に印刷物などの資料を加え、約400点を展示。アジア各地の木版画を関連付けた展覧会としては、世界初の試みとなる。

 同展は木版画を中心に、中国をはじめ日本・ベンガル・インドネシア・シンガポール・ベトナム・フィリピン・韓国・マレーシアなど、アジア諸国における民衆主導の美術の展開を紐解く内容だ。

ホン・ソンダム 韓国 五月-25 大同世-1 1984 福岡アジア美術館蔵

 本展の構成は、魯迅が上海で木版画の推進をはじめた1930年代からスタート。終戦後の日本で北関東を中心に木版画が盛んになった40~50年代、ベトナム戦争が勃発し、国境を超えて共闘が起こった60~70年代、韓国の民主化運動の場で木版画が大活躍した80年代などを経て、政治の腐敗や環境破壊を告発するためにインドネシア・マレーシアで木版画が復活をとげた2000年~現在までを紹介する。

 なお本展は、群馬・前橋市のアーツ前橋にも巡回が予定されている(会期は2019年2月2日~3月24日)。