EXHIBITIONS

北斎"水族"館へようこそ!

2023.06.17 - 08.27

メインビジュアル

 信州小布施北斎館で 「北斎"水族"館へようこそ!」が開催される。

 葛飾北斎は江戸時代後期の浮世絵師。1760(宝暦10)年、江戸本所割下水(東京都墨田区)に生まれる。幼少期より自ら好んで絵を描いたといい、14歳の頃から浮世絵版画の彫師としての修行を積むも、後に絵師を志して勝川春章に入門。1779(安永8)年より錦絵を発表するが、春章没後は勝川派を離れ、狂歌絵本と摺物の作画を精力的に手がけた。

 現在、日本は世界屈指の水族館大国といわれるほど、海に生息する生物を展示した施設や博物館が多く存在している。島国である日本は、海の生き物と密接な関係にあり、沿岸部では古くから様々な魚介類、海洋生物を目にすることができた。 江戸時代には"魚の文化"が大いに発展したといわれ 、日本橋などの魚河岸を通して江戸近郊では魚の流通も盛んだったという。

 江戸で花開いた寿司や天ぷらなどの食の分野にも、魚文化は大きく影響したとされ、浮世絵にも広がりを見せた。北斎や広重、国芳といった江戸を代表する浮世絵師たちが手がけた魚や海をテーマにした作品も人気を博していった。北斎の絵手本集やデザイン集にも魚介類、海洋生物をモチーフにしたものが多くみられる。

 文化11年(1814)に刊行された 『北斎漫画』や 『略画早指南』、弘化5年(1848)刊行の 『画本彩色通』などの絵手本(絵の教科書)にも、多様な魚介類の絵が収載されている。細部まで描かれた魚の鱗や模様、エビやカニなどの複雑な骨格は、絵を練習するには最適のモチーフであったと考えられており、絵手本は、そのリアリティある描写やユーモアに溢れた内容から、見て楽しむ図鑑のような存在でもあった。本展では、北斎が手がけた絵手本やデザイン集を中心に、魚介類をモチーフにした作品が一挙に公開される。