SERIES

第10回

リサーチも制作も手がける山之辺ハサクィが読み解く、NFTアートの「現在地」

コンピュータ・アートの歴史的研究から、NFTアート作品の制作まで、幅広い活動を展開するアーティスト兼リサーチャーの山之辺ハサクィが、NFTシーンの現状と今後の可能性について語る。Adam byGMOがお送りする、スペシャル・インタビュー。(PR)

第80回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:老いて未だ目的のある喜び

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第80回は、ギャラリー「紫苑」を営みながら作家活動を続ける中村田鶴さんに迫る。

第78回

百瀬文の『なめらかな人』から、ハンセン病に関する事象を記録し続けた『光を見た ハンセン病の同胞たち』まで。2024年10月号ブックリスト

新着のアート本を紹介する『美術手帖』のBOOKコーナー。2024年10月号では、百瀬文の『なめらかな人』から、ハンセン病に関する事象を記録し続けた『光を見た ハンセン病の同胞たち』、プッシー・ライオット創設メンバーによる「アクティビズム入門」まで、注目の8冊をお届けする。

SERIES / BOOK

第77回

書評:作品を伝え、保存修復を伝える。田口かおり『改訂 保存修復の技法と思想 古代芸術・ルネサンス絵画から現代アートまで』『絵画をみる、絵画をなおす 保存修復の世界』

雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート本を紹介。2024年10月号では、田口かおりによる『改訂 保存修復の技法と思想 古代芸術・ルネサンス絵画から現代アートまで』と『絵画をみる、絵画をなおす 保存修復の世界』を取り上げる。普段目にする機会の少ない保存修復の専門書と、その世界をわかりやすく解説したこの2冊を、平諭一郎が評する。

SERIES / BOOK

第76回

書評:芸術家たちが描いた複数形のコスモス。生熊源一『ロシア宇宙芸術 宇宙イメージからみるロシア美術史』

雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート本を紹介。2024年10月号では、生熊源一による『ロシア宇宙芸術 宇宙イメージからみるロシア美術史』を取り上げる。19世紀後半から20世紀のロシアに存在した思想潮流「宇宙主義」を、同時代の芸術家たちはどのように自身の表現に昇華していったのか。美術批評・中島水緖が現代の視点から評する。

SERIES / BOOK

第34回

「展覧会の時代」の幕開けとキュレーションの功罪。1969年12月増刊号 特集「現代美術家辞典」  

『美術手帖』創刊70周年を記念して始まった連載「プレイバック!美術手帖」。アーティストの原田裕規が美術手帖のバックナンバーを現在の視点からセレクトし、いまのアートシーンと照らしながら論じる。今回は、1969年12月増刊号の特集「現代美術家辞典」をお届けする。

SERIES / プレイバック!美術手帖

PREMIUM

第29回

武澤里映が語るコレクション展Ⅱ「わたしのいる場所─コレクションから『女性』特集!」(兵庫県立美術館)。女性たちの美術史をいかに紡ぐか

兵庫県立美術館所蔵作家の約1割を占める女性作家のなかから60人超の作家の作品を紹介するとともに、女性が描かれた作品を展示することで、今日的なジェンダー論への理解を深めるコレクション展Ⅱ「わたしのいる場所─コレクションから『女性』特集!」が、12月8日まで同館で開催されている。本展の企画意図やねらいについて、同館学芸員の武澤里映が解説する。

SERIES / Curator's Voice

PREMIUM

第49回

WORLD REPORT「ソウル」:郷愁と理想への終わりなき熱望の時代。外部に向けた想像を提案する芸術

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2024年10月号の「ソウル」では、イルミン美術館で開催された「永続主義:私たちを世界の果てまで」展と、国立現代美術館ソウル館で開催中のプロジェクト「宇宙エレベーター」よりノ・ギョンエの『MARS』を取り上げる。郷愁や未来への理想に駆られ生産と消費が加速する現代において、芸術はどのような役割を持つのだろうか。権祥海が論じる。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第48回

WORLD REPORT「サンパウロ」:セシリア・ビクーニャ回顧展に見る、支配的な権力への詩的な抵抗

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2024年10月号の「サンパウロ」では、ブラジルのサンパウロ州立美術館「ピナ・コンテンポラネア」で開催された「セシリア・ビクーニャ:水を夢見る─未来の回顧展(1964年~)」を取り上げる。政治、女性解放、環境問題、先住民……これらの政治的問題にアートの領域から切り込んできたビクーニャの活動とは、いったいどのようなものだったのか。回顧展を通じて仁尾帯刀が考察する。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第28回

山下樹里が語る原田裕規による公開制作「ドリームスケープ」と「NAMコレクション2024第Ⅲ期 もうひとつの風景」(長野県立美術館)。「風景」から再発見されること

長野県立美術館のアーティスト・原田裕規による滞在制作「ドリームスケープ」と、原田がコレクションを調査し、キュレーションした「NAMコレクション2024第Ⅲ期 もうひとつの風景」。ふたつの展覧会によってコレクションに新たに注がれた視線はどのようなものだったのか。担当した同館学芸員・山下樹里が解説する。

SERIES / Curator's Voice

PREMIUM

第47回

WORLD REPORT「ライプツィヒ」:独露を結ぶパイプラインの歴史を掘り起こす。アートと植民地主義の共犯関係

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2024年10月号の「ライプツィヒ」では、ライプツィヒ造形美術館で開催された「リーク。パイプラインの終わり」を取り上げる。ドイツ・ロシア間をつなぐパイプラインから掘り起こされる両国の歴史と共犯関係にフォーカスした本展を、河内秀子が読み解く。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第46回

WORLD REPORT「グラスゴー/ダブリン」:グラスゴーを舞台に多声性を探る芸術祭。他者としてとらえた北アイルランド紛争の日常

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2024年10月号の「グラスゴー/ダブリン」では、パンデミック以降新たな体制で開催されることとなった芸術祭「グラスゴー・インターナショナル2024」と、アイルランド写真美術館で開催された「岡村昭彦:他者の記憶」を取り上げる。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第45回

WORLD REPORT「ニューヨーク」:フィリピン出身女性作家が追求したポリカルチュラリズムとは

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2024年10月号の「ニューヨーク」では、MoMA PS1で開催されたフィリピン生まれのアメリカ人女性作家パシータ・アバドの回顧展を取り上げる。アバドの作品から読み取れるメッセージ、そして非白人や女性といったマイノリティ作家の再評価の流れの行方は。國上直子が考察する。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第27回

私たちのファッション展。「LOVEファッション」展の企画者・小形道正が語る「着る人たちのゲーム」と「私を着がえるとき」

18世紀から現代までの衣装と現代美術の作品を通じ、装いがもたらすアイデンティティの変容や他者とのつながりを紐解く展覧会「LOVEファッション―私を着がえるとき」が、11月24日まで京都国立近代美術館で開催されている。本展の趣旨やそこに込められた思いなどについて、企画者のひとりである小形道正(大妻女子大学 専任講師)が解説する。

SERIES / Curator's Voice