東京・原宿の太田記念美術館で「生誕190年記念 豊原国周」が開幕した。会期は前期が2月24日まで、後期は3月1日~3月26日。担当は同館上席学芸員の渡邉晃。
2025年は、幕末から明治にかけての浮世絵師である豊原国周(とよはら・くにちか、1835〜1900)の生誕190年の記念の年となる。国周は迫力のある役者絵で役者絵の第一人者として君臨し、また繊細な雰囲気を湛える美人画なども好評を得て、月岡芳年や小林清親らと並ぶ人気絵師として活躍した。
本展は、従来の展覧会等では芳年や清親などと比べて紹介される機会の少なかった国周の画業を初期から晩年までを俯瞰。約210点の作品で紹介する過去最大級の回顧展となっている。
担当の渡邉は本展の意義について次のように語った。「役者絵で知られる国周だが、美人画から肉筆画まで、幅広い画業がある。これら全貌を紹介するものが少なかったなか、本展は過去最大規模の展覧会となっている」と語る。