千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で、企画展示「時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー」が開催される。会期は2025年3月25日~5月6日。
江戸時代後期に成立した多色摺の浮世絵版画「錦絵」は、役者絵や美人画、名所絵などで高度な表現を成し遂げ、日本美術を代表するものとして世界的に認知されている。そのいっぽうで、錦絵は江戸市中に無数に存在する絵双紙屋を通して販売されるという流通形態から、世のなかの出来事や流行を伝えるメディアとしての役割も果たした。その性質は江戸時代末期に急速に強まっていき、とくに天保の改革を機に風刺画のジャンルが成立してからは、役者絵や美人画など既成のジャンルをしのぐヒット作も数多く登場した。

本展は、江戸時代末期から明治初期にかけての、戊辰戦争などの戦争や動乱、大地震、疫病の流行、多くの人々を集めた寺社の開帳や見世物、あるいは人々を熱狂させた流行現象など、激動する時代の諸相を描いた錦絵を、その歴史資料的側面に光を当てて展示するものとなる。
また、江戸時代中・後期に行われた出版統制令では、幕府や大名家に関する話題や政治的出来事を主題にしたものの出版を禁じていたため、規制をかいくぐるための表現も多彩に発展した。世相を題材とした錦絵を時代順や画題ごとに展示するだけでなく、既存の画題を隠れ蓑としながら、いかに人々に情報を伝えたのかについても紹介されるという。



