マニアックな錦絵が勢ぞろい。国立歴史民俗博物館で企画展示「時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー」が開催へ

国立歴史民俗博物館で、企画展示「時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー」が開催される。会期は2025年3月25日~5月6日。

歌川国芳 源頼光公館土蜘作妖怪図 天保14年(1843) 国立歴史民俗博物館蔵

 千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で、企画展示「時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー」が開催される。会期は2025年3月25日~5月6日。

 江戸時代後期に成立した多色摺の浮世絵版画「錦絵」は、役者絵や美人画、名所絵などで高度な表現を成し遂げ、日本美術を代表するものとして世界的に認知されている。そのいっぽうで、錦絵は江戸市中に無数に存在する絵双紙屋を通して販売されるという流通形態から、世のなかの出来事や流行を伝えるメディアとしての役割も果たした。その性質は江戸時代末期に急速に強まっていき、とくに天保の改革を機に風刺画のジャンルが成立してからは、役者絵や美人画など既成のジャンルをしのぐヒット作も数多く登場した。

歌川貞益 道化手遊合戦 天保14~弘化3年(1843~46) 国立歴史民俗博物館蔵

 本展は、江戸時代末期から明治初期にかけての、戊辰戦争などの戦争や動乱、大地震、疫病の流行、多くの人々を集めた寺社の開帳や見世物、あるいは人々を熱狂させた流行現象など、激動する時代の諸相を描いた錦絵を、その歴史資料的側面に光を当てて展示するものとなる。

 また、江戸時代中・後期に行われた出版統制令では、幕府や大名家に関する話題や政治的出来事を主題にしたものの出版を禁じていたため、規制をかいくぐるための表現も多彩に発展した。世相を題材とした錦絵を時代順や画題ごとに展示するだけでなく、既存の画題を隠れ蓑としながら、いかに人々に情報を伝えたのかについても紹介されるという。

弁慶なまづ道具 安政2年(1855) 国立歴史民俗博物館蔵
河鍋暁斎 海上安全万代寿 文久3年(1863)7月 国立歴史民俗博物館蔵
夏の夜虫合戦 慶応4年(1868)5月 国立歴史民俗博物館蔵
二代歌川国輝 古今珍物集覧 明治5年(1872)3月 国立歴史民俗博物館蔵

編集部

Exhibition Ranking

江戸メシ

2025.01.04 - 01.25
太田記念美術館
渋谷 - 表参道|東京