東京・日本橋の三井記念美術館で「唐ごのみ—国宝 雪松図と中国の書画—」が開幕した。会期は2025年1月19日まで。
江戸時代の豪商三井家の一族は、北三井家を筆頭に各家において、茶の湯の美意識にのっとった墨跡や、中国の宋から元代の画家の絵画が歴代にわたって珍重されてきた。また、近代の新町三井家においては、9代当主・高堅が中国の古拓本の名品を盛んに収集し、それらは現在、聴氷閣コレクションとして世界的に知られている。
本展は北三井家・新町三井家旧蔵品を中心として、中国の絵画や書および、それらに倣って日本で描かれた作品を4章にわたって紹介する展覧会だ。
第1章「拓本コレクターとその蒐集品」では、新町三井家9代の三井高堅の旧蔵品であゆ、中国書家の最高峰である唐代の顔真卿や東晋の王羲之らの書を写した拓本が展示されている。
こうした拓本のなかには項元汴や安国といった明代の一大蒐集家によってコレクションされていたものもあり、その来歴は拓本に捺されていた判からも判断できる。このような、高堅が集める前の来歴まで含めて知ることができるのが本展の特徴だ。
第2章「北三井家旧蔵の書画」では、古今の日本と中国の絵画を所蔵した、三井の惣領家である北三井家のコレクションを紹介。
本章では、北三井家の注文品とされる、円山応挙の国宝《雪松図屏風》(18世紀、江戸時代)を展示するほか、北宋の皇帝・徽宗の筆と伝わる《麝香猫図》(16〜17世紀、明時代)や、南宋〜元の文人・趙孟頫の筆と伝わる《鷺図》(16〜17世紀、明時代)などを展示。
また、南宋の水墨画の代表的画人である牧谿の筆とされる《猿猴図》(16〜17世紀)や、伊藤若冲にも影響を甘えたといわれる清時代の画家・沈南蘋の鮮やかな4幅の屛風などもここでは紹介されており、いかに中国絵画の影響を日本美術が受けてきたのか、改めて確認できる。
第3章「墨跡と書」では、禅僧の墨跡や中世の禅僧が愛好した中国~元時代の書家の作と伝わる書を中心に紹介している。茶の湯の世界においては「墨跡」が珍重されており、高名な茶人や大名にも愛されたゆえに、茶の湯への深い造詣を持っていた三井家にも名品が多数伝わる。
本章では加藤清正が朝鮮出兵の際に得て豊臣秀吉に献上したという蘇軾・黄庭堅によると伝わる《陳大観園中竹一首》(16〜17世紀)や、歴代所有者に関する数多の書状が付属した元代の禅僧・愚極智慧による《愚極智慧墨跡 跋語》(1298、元時代)など、興味深い由来の墨跡や書が並ぶ。
最後となる第4章「名物絵画の世界」は、館蔵品の中から出雲国松江藩10代藩主大名茶人の松平不昧の旧蔵品「雲州名物」と、徳川幕府の旧蔵品「柳営御物」に焦点を当て、付属資料とともに紹介。
「雲州名物」としては《蓮燕図》や《柘榴図》(13世紀、南宋時代)、「柳営御物」としては《川苣図》(14〜16世紀)や《竹雀図》(15〜16世紀)といった、牧谿のものと伝えられてきた絵画が展示されており、日本の絵画における牧谿の影響の強さを感じさせる。
由来が定かではないものも多く、様々な所有者の思いとともに伝わってきた書画の数々。いま、最新の研究を経て見直したい作品群が本展では並んでいる。