• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 「東山魁夷と日本の夏」(山種美術館)開幕レポート。10年ぶりの…

「東山魁夷と日本の夏」(山種美術館)開幕レポート。10年ぶりの全点公開【2/2ページ】

 第二章「日本の夏」には、魁夷以外の作家による浮世絵から近代・現代日本画が並ぶ。

 富士山を多く描いた横山大観だが、いっぽうで海も多く描いた。大観の《夏の海》(1952)は、夏の夜に浮かぶ銀色の月と、岩にぶつかって砕ける波が描かれており、技法には大観が得意とした「片ぼかし」が用いられている。

 また、川端龍子の《鳴門》(1929)も海を描いた大作。群青をふんだんに使い描かれた本作は、白波が際立つダイナミックな表現だ。

展示風景より、横山大観《夏の海》(1952)
展示風景より、川端龍子《鳴門》(1929)

 上村松園の《蛍》(1913)も夏ならではの風景だろう。蚊帳を吊る女性と、そこに入ってきた1匹の蛍。構図は喜多川歌麿の浮世絵《絵本四季花(上)雷雨と蚊帳の女》(1801)を参照にしたとされており、浴衣には、当時流行だったアール・ヌーヴォー風の百合が表現されている点にも注目だ。

展示風景より、左から小林古径《河風》(1915)、上村松園《夕べ》(1935)、《蛍》(1913) 

 このほか、江戸時代の夏の風物詩だった虫売りの屋台と、籠の虫に夢中になる子供たちを描いた伊藤小坡の《虫売り》(1932)や、黒田清輝の油彩画《湘南の海水浴》(1908)、夕立から逃れて雨宿りする人々を描いた池田輝方の《夕立》(1916)など50点以上が並ぶ本展。幅広い作品を通じて、日本の夏ならではの風情を感じてほしい。

展示風景より、伊藤小坡《虫売り》(1932)
展示風景より、池田輝方《夕立》(1916)

編集部

Exhibition Ranking

束芋 そのあと

2024.10.04 - 11.15
ギャラリー小柳
丸の内 - 銀座|東京

モネ 睡蓮のとき

2024.10.04 - 2025.02.10
国立西洋美術館
上野 - 日暮里 - 秋葉原|東京