• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 印象派はいかに海を越え、アメリカで花開いたのか? 東京都美…
2024.1.27

印象派はいかに海を越え、アメリカで花開いたのか? 東京都美術館でその軌跡をたどる

アメリカ・ボストン近郊にあるウスター美術館の印象派コレクションを中心に、フランスで生まれた印象派がアメリカへもたらした衝撃と影響をたどる展覧会「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」が東京都美術館で始まった。会期は4月7日まで。

文・撮影=王崇橋(ウェブ版「美術手帖」編集部)

「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」(東京都美術館、2024)の展示風景より、クロード・モネ《睡蓮》(1908、ウスター美術館蔵)
前へ
次へ

 いまから150年前の1874年、第1回印象派展がパリで開催された。フランスで生まれた印象派がいかにヨーロッパやアメリカに影響を与えたのかをたどる展覧会が、東京都美術館で始まった「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」だ。

 本展は、アメリカ・ボストン近郊に位置するウスター美術館の印象派コレクションを中心に、モネやルノワールなどフランスの印象派に加え、ドイツや北欧の作家、そしてアメリカの印象派を代表する画家たちの作品を一堂に紹介するもの。加えて、国内の美術館に所蔵される黒田清輝や久米桂一郎など、フランスの印象派の影響を受けた明治期から大正期の作品も展示され、合計約70点の作品が集まる。担当学芸員は大橋菜都子(東京都美術館学芸員)。

「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」(東京都美術館、2024)の展示風景より

 展覧会は、「伝統への挑戦」「パリと印象派の画家たち」「国際的な広がり」「アメリカの印象派」「まだ見ぬ景色を求めて」の5章。大きく分けると、印象派の始まり、フランスの印象派、ヨーロッパや日本、アメリカにおける印象派の受容、そして印象派の影響を受けたポスト印象派などの作家を紹介していくという構成だ。

「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」(東京都美術館、2024)の展示風景より

 第1章「伝統への挑戦」では、19世紀のフランスとアメリカの風景画を紹介。詩情あるフランスの風景画の名手ジャン=バティスト=カミーユ・コローや、崇高なアメリカ的風景画として人気を博したトマス・コール、19世紀後半のアメリカを代表する画家ウィンスロー・ホーマーらの作品を通じ、大西洋の両岸における印象派の先駆けとなる動きを見比べることができる。

「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」(東京都美術館、2024)の展示風景より

 第2章「パリと印象派の画家たち」では、クロード・モネ、ピエール=オーギュスト・ルノワール、カミーユ・ピサロなど、フランスの印象派を代表する画家たちの作品が展示。加えて、彼らと直接に交流をもち影響を受けたアメリカ人画家、メアリー・カサットやチャイルド・ハッサムの作品を見ることもできる。

第2章の展示風景より、左からチャイルド・ハッサム《花摘み、フランス式庭園にて》(1888)、メアリー・カサット《裸の赤ん坊を抱くレーヌ・ルフェーヴル(母と子)》(1902-03、ともにウスター美術館蔵)

 なかでも、モネの《睡蓮》(1908)に注目してほしい。同作は、モネが1909年にパリのデュラン=リュエル画廊で発表した「睡蓮」連作のうちの1点で、ウスター美術館が直接画廊から購入したもの。この作品は、世界で初めて美術館によって購入されたモネの「睡蓮」でもあった。本展では、同作とともにその購入に関わる同館と画商のあいだで交わされた複製の書簡やパネルも紹介されている。

第2章の展示風景より、クロード・モネ《睡蓮》(1908、ウスター美術館蔵)
第2章の展示風景より、モネ《睡蓮》の収蔵をめぐったパネル紹介

 第3章「国際的な広がり」では、アンデシュ・レオナード・ソーンやジョン・シンガー・サージェント、黒田清輝、久米桂一郎など、パリで印象派に親しみ、後にその新しい様式を自国や世界中に広げていった作家たちの作品が展覧されている。こうした表現について学芸員の大橋は、「フランスの表現技法が完全に模倣されて世界に広がっていったわけではなく、様々な地域の文化や社会と融合しながら、様々なかたちで展開されていった」と強調している。

「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」(東京都美術館、2024)の展示風景より
第3章の展示風景より、左から黒田清輝《落葉》(1891、東京国立近代美術館蔵)、《草つむ女》(1892、東京富士美術館蔵)

 第4章「アメリカの印象派」では、ジョゼフ・H・グリーンウッドやチャイルド・ハッサムなど、アメリカを代表する印象派画家たちの作品が紹介。印象派の技法を取り入れながらアメリカらしい風景や自然を追い求め、それぞれの画家の独自の解釈を交えて異なる様相を見せている。

「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」(東京都美術館、2024)の展示風景より
第4章の展示風景より、左からチャイルド・ハッサム《朝食室、冬の朝、ニューヨーク》(1911)、《シルフズ・ロック、アップルドア島》(1907、ともにウスター美術館蔵)
「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」(東京都美術館、2024)の展示風景より

 最終章「まだ見ぬ景色を求めて」では、印象派の衝撃を受けた画家たちによる新しい絵画の探究をたどる。近代絵画の父と称されるポール・セザンヌや、新印象派を代表する画家ポール・シニャック、そしてグランド・キャニオンの作品で知られたデウィット・パーシャルらの作品が並んでいる。

「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」(東京都美術館、2024)の展示風景より
第5章の展示風景より、左はデウィット・パーシャル《ハーミット・クリーク・キャニオン》(1910-16、ウスター美術館蔵)

 ウスター美術館館長であるマティアス・ワシェックは本展の開幕に際し、次のように述べている。「日本の影響を受けた印象派がフランスで花開き、それがアメリカにも伝わった。そうしたアメリカの印象派を日本で紹介することは、祖国への里帰りと言えるかもしれない」。

 本展は、フランスだけでなく、これまで日本で紹介されることが少なかったアメリカなどの印象派作品をまとまって楽しめる機会だと言える。同時に、100年以上前に行われた国際的な芸術交流や、当時前衛芸術であった印象派が20世紀以降の美術史に与えた影響について考える機会でもある。ぜひ会場に足を運び、その流れを体感してほしい。