日本芸術院の新会員に隈研吾、坂茂、畠山直哉ら15名

国の栄誉機関である日本芸術院が令和6年度の日本芸術院会員候補者を発表した。

坂茂 撮影=稲葉真

 文化庁に設置されている国の栄誉機関「日本芸術院」が、令和6年度の新会員を発表した。 

 会員候補者推薦委員会、各部の会員候補者選考委員会で選考されたうえ、現会員による投票や会員総会の承認を経て決定した新たな候補者は、中林忠良(絵画)、大樋年雄(工芸)、隈研吾(建築・デザイン)、坂茂(建築・デザイン)、十文字美信(写真・映像)、畠山直哉(写真・映像)、多和田葉子(小説・戯曲)、藤井貞和(詩歌)、中村魁春(歌舞伎)、桐竹勘十郎(文楽)、尾高忠明(洋画)、野田秀樹(演劇)、橋爪功(演劇)、富野由悠季(映画)、倍賞千恵子(映画)の15名(括弧内は分科名)。3月1日付で文部科学大臣から発令される。

 日本芸術院による各候補者の推薦理由は次の通り(報道資料より抜粋)

中林忠良氏は、60年以上にわたり銅版画の表現を追求し、かつその第一人者として活躍してきた。欧米各地の美術館に作品が所蔵されるなど世界的にも高く評価され、令和5年度には文化功労者にも選ばれている。中林氏は、とりわけ銅版画の腐食技法が持つ可能性を徹底的に追及し、そうした理知的な探求から産み出された斬新なイメージは、銅版画の新たな地平を切り開いたと言っても過言ではない。その作品は、白と黒の二色の調和と拮抗によって、いかに多彩で深淵な意味を孕んだ世界が織りなされうるかを明らかにしている 
大樋年雄氏のボストン大学大学院留学時からの作品発表や公開制作は、アメリカ、ヨーロッパ、アジアの国々へと世界に拡がり、その活動は現代美術家としてだけではなく、茶道をはじめとした日本の文化や工芸を伝導し、大英博物館(英国)をはじめとした国内外の美術館や公共施設に作品が所蔵されている。また、ハンガリー国家勲章叙勲、恩賜賞・日本芸術院賞、外務大臣表彰など数々の受賞を重ね、360年にわたる金沢・大樋焼十一代としての伝統の継承と、海外から学び得てきた独自の知見は、日本の工芸に新たな領域の拡大や国際化に寄与している。
隈研吾氏の作品は「和の建築」と言われるが、氏は荘厳重厚な造形を第一義的には追わず、地中に埋めて建築を気配で示したり、ガラスを多用して境界を透明化させ、主客未分の意識を提言したりして、既存の西洋的建築像を揺さぶる。これは氏の建築理論によって示された和の概念の究極であろう。この挑戦的な建築は「奥の細道」や「方丈記」にも通じる無常の芸術的モニュメントでもあろうか。隈氏は日本建築界の鬼才である。 
坂茂氏は、きわめて今日的課題を作品に反映させている建築家の一人である。国内はもとより、国外でのプロジェクトも多く、平成26年にプリツカー賞を受けた。周知のとおり災害地における仮設住宅、緊急避難所の設計にも尽力し、人間生活を助ける即効性の高い仕事は特筆すべきものである。また各地の暮らし、そして環境特性をふまえることによって、素材の選択、周辺景観との整合をはかり、建物と人々の関係性を深めている。こうした建築家としての取り組みは、現在から未来に向けての暮らしかたや人間の在りどころを示し、作品それぞれはこれを体現しているといえる。 
十文字美信氏は、被写体の秘められた内面や空気感を透かし出すように写し撮る比類なき写真家である。広告写真にも積極的にかかわり、広告の限界を押し広げたと言われ、その業績もまさに芸術として評価されるにふさわしい。依頼されたポートレイトはフランク・シナトラ、アンディ・ウォーホル等々、多くの国際的芸術家に高く評価されたことの証である。近年刊行の「大乗寺十三室」(小学館)で対峙した円山派の襖絵は謎に満ちた美の極致を捉え、巨匠写真家としての面目躍如たる世界を押し広げた。十文字氏は日本芸術院待望の写真界の重鎮である。 
畠山直哉氏は建築の建設現場や解体現場、地下水路、擁壁に囲まれた河川など都市の裏側の写真を撮り続けているが、氏の手にかかるとそれらは例えようもなく美しい芸術性の高い写真に変わる。畠山氏は自らの手でプリントを行って、作者の美しい内的風景に変えてしまうからである。東日本大震災によって畠山氏は陸前高田の実家と母を喪った。震災を通じて畠山氏は、自らの写真の意味を問い直そうとしているのではないか。誠実で真摯に写真と向かい合う姿勢は、日本芸術院会員としてふさわしい。 

 なお本年度の推薦委員は田中正之(国立西洋美術館館長 、第1分科:絵画)、建畠晢(埼玉県立近代美術館館長、第2分科:彫刻)、山崎剛(金沢美術工芸大学教授、第3分科:工芸)、橋本善八(世田谷美術館館長、第5分科:建築・デザイン)らが務めた。

 日本芸術院会員は非常勤の国家公務員に当たるもので、任期に終わりはない。また、年間250万円の「年金」が支給される。今回の15名を加え、会員数は115名(定員:120名)となる。

Exhibition Ranking

内藤礼「breath」

2025.02.14 - 03.28
タカ・イシイギャラリー 六本木
恵比寿 - 六本木|東京

ミロ展

2025.02.28 - 07.05
東京都美術館
上野 - 日暮里 - 秋葉原|東京