史上初、重要文化財のみの展示。東近美70周年展に見る「問題作が傑作になるまで」

東京国立近代美術館は、開館70周年展「重要文化財の秘密」を開催する。本展は、史上初めてすべて明治以降の重要文化財作品で構成される展示。会期は2023年3月17日~5月14日。

 東京国立近代美術館の開館70周年を記念する展示「重要文化財の秘密」が、2023年3月17日~5月14日の会期で開催される。同展は、史上初となる明治以降の絵画・彫刻・工芸のうち重要文化財指定作品のみで構成される展示。

 重要文化財は、文化財保護法(1950年公布)に基づき、「日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料などの有形文化財のうち、製作優秀で我が国の文化史上貴重なもの等」について文部科学大臣が定めたもの。このうち、特に優れたものが「国宝」に指定されてきた。

 2022年11月時点で美術工芸の重要文化財件数は1万872件におよぶが、明治以降の絵画・彫刻・工芸に限れば68件とその数は少ない。重要文化財は保護の観点から貸出や公開に制限がかけられることを考慮するなら、このうち51点を展示する本展は大変貴重な機会だとわかるだろう。

 展示作品には、横山大観《生々流転》、萬鉄五郎《裸体美人》、新たに重要文化財に指定されることになった鏑木清方の三部作《築地明石町》《新富町》《浜町河岸》などの同館所蔵作品に加え、同館寄託の原田直次郎《騎龍観音》も含まれる。さらに、青木繁《わだつみいろこの宮》、岸田劉生《麗子微笑》、黒田清輝《湖畔》、高橋由一《鮭》、高村光雲《老猿》などの有名作品も展示。

 粘り強い交渉で展示が実現した作品も多く、菱田春草《黒き猫》は1週間、竹内栖鳳《絵になる最初》や明治以降の初の重要文化財指定作品である狩野芳崖《悲母観音》は、2週間ほどの展示期間となっている。

 また、彫刻作品は石膏原型そのものが重要文化財として指定されているが、石膏はブロンズなどに比べ大変脆弱なため展示される機会は極めて稀だ。本展では、新海竹太郎《ゆあみ》、荻原守衛《北條虎吉像》、朝倉文夫《墓守》などの石膏原型を鑑賞できるという。

 どれも注目作品だが、明治期以降に指定された重要文化財の作者のうち唯一の女性である上村松園の《母子》や、初代宮川香山の《褐釉蟹貼付台付鉢》など2001年から指定されるようになった工芸作品7点は、今後の重要文化財の指定基準や範囲を考えるうえで外せない作品。

 同館副館長で本展担当学芸員の大谷省吾は、本展に際して「制作されてから歴史が浅く、既存の価値観を揺さぶることを狙いとする近代美術の作品の評価は難しい」と前置き、「日本の近代美術への関心の弱まりに危機感を感じており、『重要文化財指定作品のみの展示』という無茶な試みに挑んでも、多くの人に関心を持ってもらえる機会になれば」と語った。

 さらに、本展のキャッチコピー「問題作が傑作になるまで」について、「問題作というのは、物議を醸すスキャンダラスな作品を指すものではなく、注目を集めて時代を切り拓いた、批評に値するような作品といった広がりのある言葉という意味合いが強い」と述べている。

 会場では、日本画25点、洋画15点、彫刻4点、工芸7点が制作年順に展示されるが、訪れた際にはぜひ、その指定された年に注目してほしい。1955年の指定開始から、明治100年を記念して指定が集中した68年前後、指定品がなかった83〜98年の空白期間、工芸の指定が始まった2001年という歴史において、いつ・何が指定されたかを遡ると、その評価観点の変遷も辿ることができるという。

 現在「傑作」と評価される作品は、発表当時は測定不能な「問題作」でもあった重要文化財の数々。その一つひとつの作品が持つ制作から重要文化財の指定に至るまでの秘密の物語を紐解く本展に足を運べば、日本の近代美術の源流と揺動を感じられることだろう。

編集部

Exhibition Ranking

束芋 そのあと

2024.10.04 - 11.15
ギャラリー小柳
丸の内 - 銀座|東京

モネ 睡蓮のとき

2024.10.04 - 2025.02.10
国立西洋美術館
上野 - 日暮里 - 秋葉原|東京