EXHIBITIONS

国立工芸館石川移転開館記念展Ⅲ

近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―

2021.04.29 - 07.04

手前から、安藤源一郎《紙胎蒟醬風籟茶器》、内田鋼一《白金彩茶盌》、新里明士《光器水指》(いずれも2020)
東京国立近代美術館蔵 撮影=大屋孝雄

荒川豊蔵 志野茶垸 銘 不動 1953頃 東京国立近代美術館蔵 撮影=大屋孝雄

加藤唐九郎 鼠志野茶盌 銘 鬼ガ島 1969 東京国立近代美術館蔵 撮影=大屋孝雄

松田権六 蒔絵松桜文棗 1969 東京国立近代美術館蔵 撮影=大屋孝雄

黒田辰秋 金鎌倉五稜茶器 1980頃 東京国立近代美術館蔵 撮影=エス・アンド・ティ フォト

初代長野垤志 松林の図肩衝釜 1959 東京国立近代美術館蔵 撮影=大屋孝雄

生野祥雲齋 白竹一重切華入 くいな笛 1967 東京国立近代美術館蔵 撮影=大屋孝雄

 国立工芸館が石川移転開館記念展の第3弾「近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―」を開催する。

 日本では茶の湯の発展とともに、様々な素材を用いた「茶の湯のうつわ」がつくられてきた。それらは、つねに時代を映す鏡のように、新たな考えや造形を見せている。

 近代以降、作家と呼ばれるつくり手のなかには、近世以降の茶の湯のうつわを発想の原点とし、また制作の拠り所として、個を意識した作品づくりを目指した作家も現れている。造形や意匠に工夫を凝らした「茶の湯のうつわ」は、個を映し出す「作品」であるとともに、「表現のうつわ」でもあると言える。

 本展は「茶の湯のうつわ」をテーマに、人間国宝らが生み出した「茶の湯のうつわ」を中心に約200点を展示。個としての思いを造形や意匠に表している工芸家の「作品=茶の湯のうつわ=表現のうつわ」と、使い手からの「見立てのうつわ」を、四季の取り合わせのなかで紹介する。

 新しく収蔵した荒川豊蔵(1894〜1985)と加藤唐九郎(1897〜1985)の志野の茶碗を見比べ、志野というやきものに対するそれぞれの考えについても探る。

 さらに会場内には、様々な茶の湯のうつわを並べた茶室を設置。内田繁がデザインを手がけた《茶室 受庵》では、同館名誉館長・中田英寿のセレクションにより、工芸館のコレクションのなかから茶の湯のうつわを紹介する。

※国立工芸館は、石川緊急事態宣言の発出および石川県からの要請を受け、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、5月12日〜6月13日まで臨時休館し、6月14日より再開予定。最新情報は公式ウェブサイトへ。