EXHIBITIONS

特別展「きもの KIMONO」

2020.06.30 - 08.23

振袖 淡紅綸子地宮殿模様 昭和時代・20世紀 千葉・国立歴史民俗博物館蔵

陣羽織 黒鳥毛揚羽蝶模様 織田信長所用 安土桃山時代・16世紀 東京国立博物館蔵

小袖 黒綸子地波鴛鴦模様 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵 重要文化財

岡本太郎原案 TAROきもの 昭和49年頃(1974頃) 東京・岡本太郎記念館蔵 撮影=堤勝雄

菱川師宣筆 見返り美人図 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

 鎌倉時代から現代まで、日本の「きもの」を総覧する大規模展覧会が東京国立博物館で初開催される。

 日本の美意識を色と模様に表した「きもの」。その原型である小袖(こそで)は、室町時代後期より、染や刺繡、金銀の摺箔(すりはく)などで模様を表し、表着(おもてぎ)として花開いた。現代に至るまで、きものは多様に展開しながら成長し続ける日本独自の美の世界を体現している。

 本展は、1973年に特別展「日本の染織」を開催して以来、東京国立博物館では47年ぶりとなる大規模な染織の展覧会。誕生から800年以上を経て、いまなお新たなファッション・シーンを繰り広げる「きもの」を、現代を生きる日本文化の象徴として展覧し、その過去・現在・未来を見つめ直す。
 
 会場では、国宝、重要文化財を含む染織作品をはじめ、戦国時代の3武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が着用したと伝えられる衣装、また秀吉の正室であったおね(高台院)、側室であった淀殿(よどどの)にゆかりのある衣装や肖像画、幕末に活躍した篤姫のきものなど、歴史上の著名人に関連する資料を多数展示。

 これらに加え、呉服商の出である尾形光琳が唯一直筆で小袖に描いた秋草図の重要文化財《小袖 白綾地秋草模様(冬木小袖)》を公開。そして現代のデザイナーたちが手がけたきものを含め、作品約300件が一堂に集う。

※特別展「きもの KIMONO」は当初の会期(4月14日~6月7日)を変更して開催。混雑緩和のため、本展では事前予約制を導入(入場にはオンラインでの日時指定券の予約が必要)。なお、社会の状況によって開催内容を変更する可能性あり。開館時間・休館日を含む詳細は、今後特設ウェブサイトにて案内。