EXHIBITIONS

京都新聞創刊140年記念

川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎

2019.04.26 - 06.02

河井寬次郎 白地草花絵扁壺 1939 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎 辰砂筒描扁壺 1950頃 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎 三色打薬陶彫 1962 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎 青釉菱花文扁壺 1943 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎 呉須筒描陶板「手考足思」 1957 京都国立近代美術館蔵

河井寬次郎 三彩双魚文瓶子 1922 京都国立近代美術館蔵

 近代日本を代表する陶芸家のひとり・河井寬次郎。明治23(1890)年に現在の島根県安来市に生まれた河井は、東京高等工業学校(現・東京工業大学)を卒業後、京都市立陶磁器試験場に技手として勤務し、大正6(1917)年まで、膨大な数の釉薬研究に没頭。その後、2年間、清水六兵衞家の釉薬の顧問を務め、大正9(1920)年に登り窯を譲り受けた。

 陶芸家として独立後、大正10(1921)年に初個展を開催。中国・朝鮮陶磁を手本とした作風で高い評価を得た。やがて民藝運動に参画すると、作風を大きく転換させ、暮らしに密接した作陶活動を展開。晩年に向かうほどますます意欲的に制作を行い、作品は「生命」の喜びを帯びたものとなった。
 
 本展では、京都国立近代美術が所蔵する、河井作品(川勝コレクション)より、初期から晩年に至る名品約250点を一堂に展示。加えて、同館所蔵の河井と交遊関係のあった富本憲吉、バーナード・リーチ、濱田庄司らの作品を紹介する。また、本展開催にあわせ、川勝コレクション全425点を新規撮影・収録した作品図録が新たに刊行される。