EXHIBITIONS

特別展

武家の正統 片桐石州の茶

2025.02.22 - 03.30

尻膨茶入 銘 夜舟 瀬戸 日本・桃山~江戸時代 16~17世紀 根津美術館蔵 (仕覆6点のうちの4点)

 根津美術館で、特別展「武家の正統 片桐石州の茶」が開催される。

 片桐石州(1605〜73、貞昌、石見守、三叔宗関)は大和国小泉藩第2代藩主であり、武家を中心に広まった茶道・石州流の祖。我利休の実子である千道安(1546〜1607)から茶の湯を学んだ桑山宗仙(1560〜1632、左近)の晩年の弟子で、利休流の侘び茶をもととした。いっぽう江戸の自邸では、武家層を中心に多くの客人を招き、大名らしい厳かな茶会を開催。

 そして1665年11月8日には4代将軍徳川家細に献茶し、古田織部、小堀還州に続いて、武家茶道の地位を確立する。石州の茶は、江戸時代を通して大名や武家に広く浸透し、また江戸城の茶を取り仕切っていた幕府の数寄屋坊主を多数輩出した。平戸藩の松浦鎮信、仙台藩の伊達綱村、松江藩の松平治郷(不昧)、姫路藩の酒井忠以(宗雅)、彦根藩の井伊直帯など、多くの著名な大名茶人が石州流の茶を行った。

 本展は、茶道史上に極めて重要な位置を占めながらも、これまで注目されることが少なかった石州と石州流の茶の湯を、没後350年を経て顕彰する初めての機会となる。