ヘンリック・ヴィブスコフは1972年デンマーク生まれのデザイナー。2001年にロンドンのセントラル・セント・マーチンズを卒業後、自身のブランド「HENRIK VIBSKOV」をスタート。03年よりパリ・ファッションウィークでコレクションを発表している。
ファッション・デザインのみならず、絵画や映像インスタレーション、音楽の制作も行うヘンリック。これまでも様々なジャンルのアーティストとのコラボレーションを展開し、ロンドンやシカゴ、中国の美術館やギャラリーで展示してきた。
日本においても、17年に金沢21世紀美術館で開催された、日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念展「日々の生活 – 気づきのしるし Everyday Life – Signs of Awareness」に参加。
同展でヘンリックは《The Repetitive Clean(繰り返し洗う)》と題された、パフォーマンスを含むインスタレーションを発表。日々繰り返される「皿洗い」の動作をモチーフとして作品に落とし込み、生活とは完璧で美しく楽しいことばかりでなく、汚れや腐敗も忘れてはいけないということを表現した。

「Due to Sudden Weather Change ー突然の気候変化のため」より

「Due to Sudden Weather Change ー突然の気候変化のため」より
そんなヘンリックによる「HENRIK VIBSKOV」の19年春夏コレクションは、「Due to Sudden Weather Change ー突然の気候変化のため」がテーマ。「風」という気象上の現象を出発点に、人類がいかに風に頼り、運搬やエネルギー、遊びのための道具として使っているかのかを、衣服を通じて再認識するためのコレクションだ。
シャボン玉や紙飛行機、ブーメラン、パラシュート、航空力学、そして航空機が吐き出す悪臭さえもコレクションのキーワードだったという同コレクション。うねるようなテキスタイルとシルエットは、風を孕んだガーメントの動きから着想されている。

「Due to Sudden Weather Change ー突然の気候変化のため」より

「Due to Sudden Weather Change ー突然の気候変化のため」より
昨年6月のパリ・コレクションで発表した際には、会場に風車を模したオブジェが登場。このオブジェはランドリーサービスで使われていた古いシートをリサイクルしたものであり、ショーでは埃っぽい色味の作業服を着たパフォーマーたちがこの風車を操縦するインスタレーションが展開された。身体的かつリズミカルな演出で、同コレクションのコンセプトをより強調して見せたヘンリック。今後の活動にも期待が高まる。

気象現象をイメージしたカラーメイクもオーディエンスを楽しませる

ランウェイを歩くデザイナーのヘンリック・ヴィブスコフ