
杉本博司、古美術展示の「完成形」。春日大社で見る信仰の対象としての美術
杉本博司監修の特別展 春日若宮式年造替奉祝「杉本博司ー春日神霊の御生(みあれ) 御蓋山そして江之浦」が春日大社国宝殿にて開催される。春日信仰・春日若宮信仰の名品に加え、春日をテーマとした杉本の新作も並ぶその様子をお届けする。
杉本博司監修の特別展 春日若宮式年造替奉祝「杉本博司ー春日神霊の御生(みあれ) 御蓋山そして江之浦」が春日大社国宝殿にて開催される。春日信仰・春日若宮信仰の名品に加え、春日をテーマとした杉本の新作も並ぶその様子をお届けする。
横浜にある神奈川県民ホールギャラリーで、新たな企画展シリーズの第1弾となる「ドリーム/ランド」がスタートした。中野仁詞がキュレーションする本展の見どころとは?
写実絵画のトップランナーとして注目される画家・諏訪敦。その制作における認識を問い直し、拡張することをテーマとした個展「眼窩裏の火事」が東京の府中市美術館で開催中だ。会場の様子をレポートで紹介する。
東京都庭園美術館で「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」が開幕した。本展は、社会が急激な変化を遂げた1900〜30年代におけるモダンデザインと装飾芸術の関わりに焦点を当てるものだ。会期は2023年3月5日まで。
山種美術館で特別展「日本の風景を描く ―歌川広重から田渕俊夫まで―」が開催中だ。本展は日本の風景や自然を題材にした作品に焦点を当て、江戸時代から現代までの画家たちが描いた優品を紹介するもの。会期は2023年2月26日まで。
東京・新宿の文化学園服飾博物館で、「紅白 夢の競演!─さまざまな国の“赤”と“白”─」が始まった。「赤」と「白」の2色に注目し、日本の着物からアジアやアフリカの民族衣装、ヨーロッパのドレスなど、約40ヶ国の衣装が集結している。会期は2023年2月14日まで。
おもに映像の技法を用いて、セクシュアリティ、ジェンダーへの問題を追究する美術家・百瀬文。その個展「百瀬文 口を寄せる」が青森県の十和田市現代美術館でスタートした。
京都・烏丸の「HOSOO GALLERY」で、デザイナー/現代美術家の髙橋大雅の展覧会「Texture from Textile Vol.2 時間の衣—髙橋大雅ヴィンテージ・コレクション」が23年3月まで開催中だ。また、総合芸術空間「T.T」と京都建仁寺塔頭両足院でも関連展覧会が開催されている。
香取慎吾の3年ぶりとなる個展「WHO AM I ーSHINGO KATORI ART JAPAN TOURー」が、渋谷ヒカリエ ホールAでスタート。初公開の約100点を含む合計200点の作品が一堂に公開された本展の見どころをレポートで紹介する。
2021年に開催された公募展「ART DEMOCRACY INCLUSIVE ART FEST 2021」のグランプリ受賞者、かつのぶの個展が小山登美夫ギャラリー天王洲でスタートした。会期は12月24日まで。
プリツカー賞の受賞建築家ユニット・妹島和世+西沢立衛/SANAAが建築を設計した、オーストラリア・シドニーのニュー・サウス・ウェールズ州立美術館の新館が、12月3日に一般公開の日を迎えた。同館の建築の特徴や展覧会プログラムのハイライトを現地でレポートする。
イタリア・ミラノにて、戦後以降、主に2000年代の日本現代美術を紹介する企画展「JAPAN. BODY_PERFORM_LIVE: Resistance and Resilience in Japanese Contemporary Art(表現する身体/生きる身体:日本現代美術におけるレジスタンスとレジリエンス)」が始まった。同市の現代美術館PACから依頼を受けたインデペンデント・キュレーターの飯田志保子が、17名/組のアーティストによる作品を選出した。
日本各地に存在する優れた「デザインの宝」。それらを集めてネットワークを試みる展覧会「DESIGN MUSEUM JAPAN 展 集めてつなごう 日本のデザイン」が東京・六本木の国立新美術館でスタートした。会場の様子をピックアップして紹介する。
森美術館が3年に一度開催するシリーズ展「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」が、12月1日に開幕。4名のキュレーターと22名の作家によって構成された第7回目の会場の様子をお伝えする。会期は2023年3月26日まで。
ルイ・ヴィトンと草間彌生のコラボレーションコレクションの発売を前に、都内各所で両者のコラボエキシビションが始まった。
丈も時代も変えた「ミニの女王」と称されるファッション・デザイナー、マリー・クワント。その日本初の回顧展「マリー・クワント展」がBunkamura ザ・ミュージアムで始まった。
大手ゼネコンの大林組。その大阪本店が新たなビルに移転するのに伴い、事務所内のアート作品が公開された。
織物産地である山梨県富士吉田市を舞台に、昨年から開催されている芸術祭「FUJI TEXTILE WEEK」。その第2回が今年も幕を開けた。国内外のアーティスト10組と19の機屋が参加する本芸術祭の様子をレポートする。
若手芸術家の海外研修を支援する「新進芸術家海外研修制度(在研)」を受けた作家の成果発表の場である「DOMANI・明日展」。本展が東京・六本木の国立新美術館で開幕した。
練馬区立美術館で「平子雄一×練馬区立美術館コレクション[遺産、変形、再生]」展が始まった。会期は2023年2月12日まで。マーケットでも注目を集める気鋭の画家が、美術館収蔵品から選んだ10点の絵画作品と、それらにインスパイアされた新作が並ぶ展示の様子をレポートでお届けする。