博物館法改正によってデジタルアーカイヴの作成と公開が博物館の事業として位置付けられるなど、ミュージアムの世界でDXの機運が高まるいま、印刷大手のTOPPANが新たな試みをスタートさせた。
1990年代後半より文化財のデジタルアーカイヴ事業に取り組み、高品位複製やVR作品の製作を行ってきた同社がオープンさせたのが、「デジタル文化財ミュージアム KOISHIKAWA XROSS®︎」(コイシカワクロス)だ。
TOPPAN 小石川本社の地下1階に位置する 「KOISHIKAWA XROSS」は、「文化財を通じて、過去と未来、人と文化が交差する、感性で楽しむ」をコンセプトに、デジタルで新たな文化財鑑賞体験を提供する施設。「GATE」「VR THEATER」「GALLERY」「EXHIBITION ROOM」の4部屋で構成されている。
鳥居型のLEDビジョンが連なる 「GATE」は同施設のプロローグとなるもので、デジタルアーカイヴの出発点をイメージした光の粒子がデジタル文化財を形づくり、来場者を迎える。
![](https://bt.imgix.net/magazine/29183/content/1719979957632_bc161ac59b4d1e07e10367c239d90f78.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
©︎TOPPAN Inc.
これをくぐると現れるのはVR THEATERだ。全長20メートル、高さ5メートルの大型カーブビジョンが特徴的なこのシアター。ビジョンには16K高精細VR映像が描画され、高い没入感を伴う鑑賞体験が提供される。開設に合わせて上映されるのは、世界文化遺産「金峯山寺の秘仏」のVR作品。VRならではの様々な視点によって、肉眼では見ることができない秘仏《蔵王権現立像》を含む文化財の姿をじっくり鑑賞できる。
![](https://bt.imgix.net/magazine/29183/content/1719980890092_810c6126d35643baea8fcd2f665cca25.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
©︎TOPPAN Inc.
![](https://bt.imgix.net/magazine/29183/content/1719980881678_0aa6f075d22cb778095a52ca69622a84.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
製作協力=金峯山修験本宗総本山金峯山寺 製作著作=TOPPAN株式会社
本尊の蔵王権現は秘仏のため特別開帳期間(不定期)以外は非公開
86インチの4K液晶ディスプレイが並ぶGALLERYでは、文化財の色や形を記録したデジタルアーカイヴを活用し、インタラクティブな鑑賞体験が可能。また、国宝である岩佐又兵衛《洛中洛外図屏風 舟木本》の高品位複製も間近で見ることができる。
![](https://bt.imgix.net/magazine/29183/content/1719980112530_048847e623abc870c0cce573b6cba508.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
©︎TOPPAN Inc.
![](https://bt.imgix.net/magazine/29183/content/1719980121517_3ed329218f1a87b56a8b922a825b8633.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
![](https://bt.imgix.net/magazine/29183/content/1719980128327_df04dd9f8d1da40cdaba5ad0b53381cc.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
©︎TOPPAN Inc.
110平米のEXHIBITION ROOMは企画展示用のスペース。ここでは、明治学院大学教授・山下裕二と東京藝術大学教授・荒井経監修のもと、1年半をかけてデジタル推定復元した伊藤若冲《釈迦十六羅漢図屏風》が初公開されている。同作はもともと府立大阪博物場に所蔵されていたが、戦災によって焼失した可能性が高いとされている。現在は白黒写真しか残されておらず、まさに幻の作品だ。
《樹花鳥獣図屏風》や《白象群獣図》のように、若冲独自の「枡目描き」によって制作された同作。TOPPANは今回、白黒写真を高精細スキャニングし、12万以上の枡からなる画面をデジタルで彩色。また立体的な枡目描きの方形を特殊な印刷技術によって表現し、名作をいまに甦らせた。
![](https://bt.imgix.net/magazine/29183/content/1719980309471_cb166da0b62f3fe0d63c67e7f7a0665c.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
制作=TOPPAN株式会社 監修=山下裕二(明治学院大学教授)、荒井経(東京藝術大学教授)
![](https://bt.imgix.net/magazine/29183/content/1719980261687_e0a27c04d3500b6be0f2cebc61ef62e6.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
![](https://bt.imgix.net/magazine/29183/content/1719980284446_eaa01e2694290a32d120c5de28f9a9de.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
©︎TOPPAN Inc.
![](https://bt.imgix.net/magazine/29183/content/1719980294016_c90ff178f043199121716f2b93e4c67a.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
©︎TOPPAN Inc.
同社ではこうした展示スペースを布石とし、今後、さらなる大きな展覧会への展開も狙う。また、海外のナショナルミュージアムが所蔵する輸送が難しい日本美術や、西洋の文化財などについてもアーカイヴ・公開していく考えだ。
TOPPANの齋藤昌典代表取締役社長は、「デジタル文化財は観光誘客など、様々な新しい体験価値を生むもの。(コイシカワクロスで)文化財の魅力を十分に堪能してもらいたい」としつつ、そのニーズについてはこう語る。「文化財のデジタル化はニーズが高まっている。新たなノウハウの提案により、ビジネスパートナーシップ構築の場としても活用したい。国や自治体、文化財関係者に来ていただき、文化財の価値を提供し、ビジネスにつなげていきたい」。
同社ではコイシカワクロスを契機に、今年度内に5000人以上の来場者、15件のビジネス創出を目指す。なお、同施設は当面ビジネス利用となり、8月24・25日の限定先行公開を経て、10月より印刷博物館の付帯施設として一般公開される。