マリー・ローランサン。アーティゾン美術館で見る、20世紀を駆け抜けたひとりの画家の変遷
展示風景より、手前はマリー・ローランサン《帽子をかぶった自画像》(1927頃) 展示風景より、手前はマリー・ローランサン《パブロ・ピカソ》(1908頃) 展示風景より、マリー・ローランサン《若い女たち》(1910-11) 展示風景より、パブロ・ピカソ《ブルゴーニュのマール瓶、グラス、新聞紙》(1913) 展示風景より、ローランサンが挿絵を描いた『スペイン便り』(1926)と、オリジナル版画 展示風景より、ローランサンが挿絵を描いた『スペイン便り』(1926)のオリジナル版画 展示風景より、左からマリー・ローランサン《手鏡を持つ女》(1937頃)、《女性たち》(1927頃)、《マンドリンのレッスン》(1923) 展示風景より、マリー・ローランサン《二人の少女》(1923) 展示風景より、限定書籍『セルゲイ・ディアギレフ劇場《牝鹿》』1・2巻 展示風景より、手前はマリー・ローランサン《花束》(1939) 展示風景より、左から《三人の若い女》(1953頃)、《プリンセス達》(1928) 展示風景より、左から《五人の奏者》(1935)、《三人の若い女》(1953頃) 13 / 17
編集部