金沢21世紀美術館、鈴木大拙館、兼六園などのアートスポットで知られる石川県金沢市。同市に2019年7月、新たなアートスポット「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」が誕生した。
この谷口吉郎・吉生記念金沢建築館は、建築・都市についてのミュージアム。東京国立近代美術館、出光美術館、東京国立博物館東洋館、博物館明治村などの美術館・博物館建築を多く手がけた建築家・谷口吉郎の住居跡地に、その長男で国際的な活動を行う建築家・谷口吉生が設計、建設した。
谷口吉郎は1904年金沢市生まれ。東宮御所の設計をはじめ、建築界での数々の功績を認められ、73年には文化勲章を受章した。そしてその息子・吉生は丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、ニューヨーク近代美術館新館、GINZA SIXなどの設計を手がけ、世界で活躍するいっぽうで、鈴木大拙館などの設計を通して金沢の新たな魅力を創出している。吉生は幼少期に金沢に疎開した経験があり、祖父と父から金沢の文化を教えられて育ったと語っているという。こうしたふたりの建築思想を伝えるべく、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館は設立された。
同館の大きな見どころは、吉郎設計による迎賓館赤坂離宮 和風別館「游心亭」の広間と茶室、水庭などが忠実に再現された常設展示室だ。
「游心亭」の広間は、47畳。季節や機会にふさわしい美術品の設えによって海外からの賓客をもてなすために、和の空間を象徴する床が配されている。12畳の二の間は、ふすまを開けると歌舞音曲など余興のための舞台に。また、水庭など外の景色を室内に取り込むべく、傾斜天井が取り入れられている。
いっぽう、中央にある小間4畳半の畳席と、その2辺に配された椅子席からなる茶室は、能舞台のような小間が特徴的。人々はその小間での点前を、周りの椅子から鑑賞しながら茶を楽しむことができる。また、広間と同様、ここでも天井に注目してほしい。平天井と傾斜天井を組み合わせた掛込み天井や、木板を編んだ網代天井など、多様な天井によって空間に変化がもたらされていることがわかるだろう。
日本ならではのモダニズム建築を確立した谷口吉郎と、ミニマルかつ現代的な作風で知られる谷口吉生。ふたりの思想が出会う同館は、建築ファンならずとも一度は訪れたいアートスポットだ。