例えば、ヨーロッパにおいては、スペインで17世紀はじめにヨーロッパ初のたばこ工場が建設され、嗅ぎたばこの製造が開始。フランスでは18世紀はじめに宮廷で嗅ぎたばこが流行し、ヨーロッパ中に広まるきっかけとなった。
嗅ぎたばこを保管する容器は、「スナッフボックス」と「スナッフボトル」に大別される。素材は、庶民が用いる嗅ぎたばこ入れの木などの簡素なものだったが、貴族を中心とした上流階級の人々は、金や銀、鼈甲などを用いたり、エナメルで仕上げたりした贅沢なものを使用していた。金、銀などのほかにも、象牙や動物の角、貝、ガラスなど、様々なものを使用し、かたちもまた、箱状や瓶状のみならず、人物や動物など様々なものがある。
いっぽう、中国には17世紀ごろヨーロッパ人宣教師によって持ち込まれた。中国では瓶または壺型の嗅ぎたばこ入れが主流で、鼻煙壺(びえんこ)と称される。歴代皇帝は工芸品の製作に関心を示し、宮廷専用の器物を製作する工房を紫禁城内や景徳鎮に設け、そこでは様々な素材の鼻煙壺も制作された。貴石、ガラス、陶磁器、金属、有機物など多彩な素材のものがみられる。ガラス製のもののなかには、人物や風景が描かれた内画(うちえ)鼻煙壺というものもあり、今日でも中国の細密工芸を代表する美術工芸品として、観賞用に数多く製造されている。
モンゴルやチベットでも、嗅ぎたばこは古くから嗜まれていた。金属や角、骨などを素材とした丈夫な嗅ぎたばこ入れが多くみられ、また、中央アジアではナスとよばれる特徴的な嗅ぎたばこ文化もある。ナスを携帯・保存する容器はナスカドゥと呼ばれ、銅や銀などの金属を素材にしたものや瓢箪を利用したものなどがみられる。
このように、多様な嗅ぎたばこの容器を紹介し、日本では馴染みの薄い嗅ぎたばこの豊かな文化と美術的な側面を紹介する、希少な展覧会となっている。ぜひ、足を運んでみてほしい。
- 1
- 2