火焔土器の3Dデータをオープンソース化。誰でも無償で利用可能に

新潟県長岡市に拠点を置く縄文文化発信サポーターズは、縄文時代を代表する土器である火焔土器の3Dデータをオープンソース化。誰もが自由に活用できるよう、データの無償配布を開始した。

縄文オープンソースプロジェクトでダウンロードできる火焔土器の3Dデータ

 2018年、東京・上野の東京国立博物館で開催された特別展「縄文―1万年の美の鼓動」が多くの来場者を集めるなど、根強い人気を誇る縄文文化。その縄文文化を代表する「火焔土器」の3Dデータが無償配布されている。

 火焔土器は、1936年に現長岡市の馬高遺跡で発見・復元された土器のひとつに付けられた愛称。全面に力強い装飾が施されており、ダイナミックに立ち上がった把手など、その造形的なインパクトは縄文土器のなかでも随一だ。

特別展「縄文―1万年の美の鼓動」の展示風景

 そんな火焔土器の3Dデータがオープンソースとして現在、自由にダウンロードできるようになっている。このオープンソース化は、縄文文化の魅力を発信する「縄文文化発信サポーターズ」による「縄文オープンソースプロジェクト」の一環として実施されたもの。

縄文オープンソースプロジェクトでダウンロードできる火焔土器の3Dデータ。360度の角度で土器を見ることができる

 同プロジェクトでは、一般的には公開されていない縄文文化財の3Dデータをオープンソース化し、誰もが自由にダウンロードできる環境をつくることを目的としており、デジタルファブリケーションの活用等による縄文文化財の再評価も視野に入れている。

 プロジェクト第1弾である火焔土器の3Dデータはパブリック・ドメインとして配布されているため、誰でも自由に利用することが可能(高解像度データは有償ライセンスが必要)。今後、縄文文化財の3Dデータを所有する様々な団体に働きかけ、オープンソース化を進めていくという。

Exhibition Ranking

化粧のはじまり

2024.09.04 - 12.12
化粧文化ギャラリー
恵比寿 - 六本木|東京