企画展「日本の万国博覧会 1970-2005」が文化庁国立近現代建築資料館で開催。日本における5つの万博を振り返る

企画展「日本の万国博覧会 1970-2005」が、東京・湯島の文化庁国立近現代建築資料館で開催される。会期は第1部が3月8日~5月25日、第2部が6月14日~8月31日。

メインビジュアル

 企画展「日本の万国博覧会 1970-2005」が、東京・湯島の文化庁国立近現代建築資料館で開催される。会期は第1部「EXPO'70 技術・デザイン・芸術の融合」が3月8日~5月25日、第2部「EXPO'75以降 ひと・自然・環境へ」が6月14日~8月31日。

 万国博覧会(国際博覧会、エクスポ)は、19世紀に各国の優れた物品を集めて展示する展覧会として始まり、現在では、国際博覧会条約(BIE条約、1928年成立)にもとづいて行われる、複数の国が参加する博覧会を指す。その内容も、展示に限らず、イベント、アミューズメント含めて多様化してきた。

大髙正人 大阪万博 メインゲート 平面図 1970

 また、万国博覧会の建築も近代建築の発展に大きな貢献をもたらした。世界初の万国博覧会は、1851年にロンドン万博の展示館「クリスタル・パレス(水晶宮)」は、鉄骨造の外壁全体をガラスで覆ったデザインで、鉄とガラスの時代の到来を告げた。また、1889年パリ万国博覧会に際して建設されたエッフェル塔は、当時最先端の鉄骨造建築であり、今日でもパリのランドマークとして機能している。

編集部

Exhibition Ranking

内藤礼「breath」

2025.02.14 - 03.28
タカ・イシイギャラリー 六本木
恵比寿 - 六本木|東京

ミロ展

2025.02.28 - 07.05
東京都美術館
上野 - 日暮里 - 秋葉原|東京