東京都美術館の「マティス展」、日本初公開作品を含む約150点が集結

20世紀美術を代表するフランスの画家で、フォーヴィスム(野獣派)のリーダーとして知られるアンリ・マティス(1869〜1954)。その日本では約20年ぶりとなる大規模な回顧展が、ポンピドゥー・センターの全面的協力を受けて、東京都美術館で開催される。会期は2023年4月27日〜8月20日。

アンリ・マティス 豪奢、静寂、逸楽 1904 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

 20世紀美術の巨匠画家アンリ・マティス(1869〜1954)。その日本では約20年ぶりとなる大規模な回顧展が、東京都美術館にて2023年4月27日〜8月20日の会期で開催される。

 アンリ・マティスは、激しく純粋な色彩を用いるフォーヴィスム(野獣派)のリーダーとして知られる画家。生涯、絵画において革新的な取り組みを続け、モダン・アートの歴史に大きな影響を与えた。

 2004年の国立西洋美術館以来約20年ぶりの大規模回顧展となる本展では、世界有数のマティスコレクションを誇るポンピドゥー・センターの協力を受けて、日本初公開作品を含む約150点が8章に分けて展示される。東京都美術館学芸員で本展担当の藪前知子は、展示構成について「緩やかに、年代ごとに彼の生涯をたどりながら、その造形的な探求を見ることができる」と述べている。

 第1章「フォーヴィスムに向かって」では、当時のパートナーをモデルに描いた穏やかな光の室内画《読書する女性》や、日本初公開となる実験的な初期の傑作《豪奢、静寂、逸楽》 など、フォービスム以前のマティスを知る作品が並ぶ。

 第2章「ラディカルな探求の時代」は、第一次世界大戦という時柄の制作を展示。長女のマルグリットを平面的に描いた《白とバラの頭部》、「アトリエと窓」という生涯にわるモチーフを異なる空間を統合する試みが見られる《金魚鉢のある室内》、西洋絵画において絵画のメタファーとなってきた窓を描いた抽象的な作品《コリウールのフランス窓》などを鑑賞できる。

 第3章「並行する探究─ 彫刻と絵画」では、マティスの彫刻作品が並ぶ。とりわけ、断続的に制作されたシリーズ「背中」は絵画制作とつながる実験としての意義が強い、重要な作品だ。

 第4章「人物画と室内画 」では、第一次大戦後に南仏のニースに移住していた時期の作品が展示される。マティスの作品群の中では、ラディカルな性質は控えめと感じられるだろう。ただし、一見伝統的な構図の《赤いキュロットのオダリスク》も、裸婦が横たわっていて違和感のないような舞台装置をアトリエにつくって描かれた、いわば演劇的な要素を持った作品である。

 第5章「広がりと実験」は、《座るバラ色の裸婦》《夢》など最晩年までマティスの特別なモデルとなった、リディア・デレクトルスカヤを描いた作品を中心に構成。再開された造形上の探求の数々を目にすることができる。

 第6章「ニースからヴァンスへ」では、第二次大戦を機に移住し、体調が悪化するなかでも続けられた仕事を展示する。ドローイング集『主題と変奏』や美術文芸誌『ヴェルヴ』で手がけた装丁だけでなく、色彩に関する仕事が凝縮されたヴァンスのアトリエ連作の最後の作品《赤の大きな室内》など、晩年に至っても精力的な活動を続けた巨匠の意志が感じられる。

 第7章「切り紙絵と最晩年の作品」では、いわば「ハサミで描く」ことで生まれた切り紙絵の作品を展示。1930年代以降習作の手段だった「切り絵紙」は、40年代になると「色彩とドローイングの対立」という長年の懸念事項を解消する手段として重要な意味を持っていた。

 第8章「ヴァンス・ロザリオ礼拝堂」では、最晩年にあたる1948年〜51年に手がけたヴァンス・ロザリオ礼拝堂のプロジェクトの仕事を紹介。建築や装飾を含む総合芸術のために、マティスはこれまで探求してきた技法を駆使して光と色と線が融合する空間の創出を目指した。デザインした典礼用の衣装のマケットなどに加え、本展のために撮り下ろした映像も併せて展示される。

 ポンピドゥー・センター学芸員のオレリー・ヴェルディエは「本展を通して、マティスの現代性が発見されることを願っています」と語っている。

 マティスの作品だけで構成される空間で、その光と色彩の冒険を辿ることができる本展。この貴重な展覧会の開幕が心待ちにされる。

編集部

Exhibition Ranking