2022.9.16

弘前の奈良美智から最後のメ芸、京都のウォーホルまで。連休に見たい展覧会ベスト8

今週に開幕する/閉幕する展覧会から、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。

展示風景より、《三つのマリリン》(1962)
前へ
次へ

過去3度の奈良美智展を回顧する。「もしもし、奈良さんの展覧会はできませんか?」(弘前れんが倉庫美術館)

展示風景より

 青森県弘前市でこれまで3度にわたって行われた奈良美智展。それらを振り返る展覧会「『もしもし、奈良さんの展覧会はできませんか?』奈良美智展弘前 2002-2006 ドキュメント展」が、9月17日より弘前れんが倉庫美術館で開催される。

 奈良がドイツから帰国した2000年の翌年から、全角を巡回した国内初の本格的個展「I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME.」。02年には弘前れんが倉庫美術館の前身である煉瓦倉庫がその会場となり、以降、奈良は2度の個展(「From the Depth of My Drawer」(2005)、「YOSHITOMO NARA+graf A to Z」(2006))を煉瓦倉庫で開催している。

 本展は、現在の弘前れんが倉庫美術館を開館させる契機となったこれらの個展を振り返るもので、当時の関係者へのインタビュー映像のほか、市民の協力で集まった印刷物やグッズなどの資料を展示。3回の展覧会の準備から完成までの軌跡をたどるとともに、展覧会運営を担ったボランティアを起点とした持続的なコミュニティのあり方など、異なる切り口から展覧会の要素を考察するという。

会期:9月17日〜2023年3月21日
会場:弘前れんが倉庫美術館
住所:青森県弘前市吉野町2-1
電話番号:0172-32-8950
開館時間:9:00〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:火、12月26日〜1月1日
料金:一般 1300円 / 大学・専門学校生 1000円 / 高校生以下無料

最後のメ芸。「第25回⽂化庁メディア芸術祭 受賞作品展」(日本科学未来館ほか)

展示風景より、マティアス・ガルトナー/ヴェラ・トラッツィ《The Transparency of Randomness》

 1997年度の開催以来、高い芸術性と創造性を持つ優れたメディア芸術作品を顕彰してきた文化庁メディア芸術祭。この歴史を持つイベントが、第25回をもって最後となる。

 今回は、世界95の国と地域から集まった作品3537点のなかから、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4つの部門ごとに、大賞、優秀賞、ソーシャル・インパクト賞、新人賞、U-18賞を選出。日本科学未来館を中心に行われる受賞作品展では、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門における、多様な表現形態を含む受賞作品を一堂に展示する、功労賞受賞者たちの功績が紹介される。

 アート部門​では、anno lab(代表:藤岡定/西岡美紀/小島佳子/的場寛/堀尾寛太/新美太基/中村優一、日本)のインタラクティブアート作品《太陽と月の部屋》が大賞を受賞。優秀賞には、山内祥太(日本)の作品《あつまるな!やまひょうと森》、石川将也/杉原寛/中路景暁/キャンベル・アルジェンジオ/武井祥平(日本/米国)《四角が行く》、MOON Joon Yong(韓国)《Augmented Shadow – Inside》、Theresa SCHUBERT(ドイツ)《mEat me》が選ばれている。

会期:9月16日~9月26日
会場:日本科学未来館ほか
住所:東京都江東区青海2-3-6(日本科学未来館)
電話番号:03-5459-4668
開館時間:10:00〜17:00
休館日:9月20
料金:無料

3年ぶりに開催。「六本木アートナイト2022」(六本木エリア)

村上隆による「ドラえもん」バルーン
© Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
© Fujiko-Pro

 コロナの影響で開催延期が続いていた「六本木アートナイト」が、3年ぶりに開催される。

 今回のテーマは「マジカル大冒険 この街で、アートの不思議を探せ!」。メインプログラム・アーティストには村上隆を迎え、村上自らがキュレーションしたアーティスト12組とともに、「ドラえもん」とコラボレートした新作のバルーン作品を披露する。参加アーティストは、細川雄太、くらやえみ、ob、村田森、青島千穂、T9G&ナカザワショーコ、Mr.、大谷工作室、TENGAone、Kasing Lung、タカノ綾、MADSAKI(展示場所:六本木ヒルズアリーナ、東京ミッドタウン、国立新美術館、ラピロス六本木)。

 メイン会場の六本木ヒルズのほか、約70組のアーティストによる約100のプログラムが六本木の各所で展開される。

会期:9月17日~9月19日(9月3日より一部作品は先行展示)
会場:六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
料金:無料(ただし、一部のプログラム及び美術館企画展は有料)

日本初の大規模展。「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」(Bunkamura ザ・ミュージアム)

展示風景より

 フィンランドを代表するライフスタイルブランド「イッタラ」。その日本初の大規模展覧会が9月17日に開幕する「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」だ。

 本展は、イッタラ創立140周年を記念し、フィンランド・デザイン・ミュージアムが2021年に開催した展覧会を再構成したもの。会場は全4章で、イッタラの歩みを象徴する20世紀半ばのクラシックデザインのガラスを中心に、陶器や磁器、映像やインスタレーションを交えた約450点が展示。その作品群を通して、技術や哲学、デザインの美学、さらにイッタラと日本の関わりにも迫る内容となっている。

会期:9月17日〜11月10日
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム
住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B1F 
電話番号:050-5541-8600 
開館時間:10:00〜18:00(金土〜21:00) ※入館は閉館の30分前まで 
休館日:9月27日 
料金:一般 1700円 / 大学・高校生 1000円 / 中学・小学生 700円

最新の研究成果も。「ピカソ 青の時代を超えて」(ポーラ美術館)

パブロ・ピカソ 海辺の母子像 1902 キャンバスに油彩 ポーラ美術館

 国内でも屈指のピカソ・コレクションを誇るポーラ美術館とひろしま美術館が共同で企画する「ピカソ 青の時代を超えて」。これまでの作品研究をもとにピカソの制作プロセスに焦点を当て、その作品を初期からとらえなおす展覧会が、まずはポーラ美術館で9月17日より開催される。

 本展を企画するポーラ美術館とひろしま美術館は、ともに「青の時代」の最重要作である《海辺の母子像》(1902)と《酒場の二人の女》(1902)を各館の代表作として収蔵している。展示は、この「青の時代」を初期の一様式としてではなく、「キュビスム」をはじめ革新的な表現を次々と生み出していった画家の原点としてとらえなおすもの。また本展では、《海辺の母子像》をはじめとする「青の時代」の絵画作品の光学調査が明らかにしたピカソの制作の軌跡が、特別な映像を通して会場で紹介される。

会期:9月17日〜2023年1月15日
会場:ポーラ美術館
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
電話番号:0460-84-2111 
開館時間:9:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:会期中無休 
料金:一般 1800円 / 65歳以上 1600円 / 大学・高校生 1300円 / 中学生以下無料 ※9月17日〜9月30日は24歳以下無料招待

100点が日本初公開。「アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」(京都市京セラ美術館) 

展示風景より、アンディ・ウォーホル《最後の晩餐》(1986)

 ポップ・アートの旗手として、アメリカの大量消費社会の光と影を描いたアンディ・ウォーホル(1928〜1987)。その大回顧展「アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」展が、9月17日より京都市京セラ美術館 新館「東山キューブ」で単館開催される。

  ウォーホルは1956年の世界旅行中に初めて来日し、京都を訪れている。この展覧会では、そんな京都とウォーホルの関係に目を向け、そのゆかりを示す貴重なスケッチなどを展示し、若き日のアンディ・ウォーホルの心をとらえた京都の姿に思いを馳せるもの。

 会場は大きく5つの章に分かれており、「ピッツバーグからポップ前夜のニューヨークへ」「ウォーホルと日本そして京都」「『ポップ・アーティスト』ウォーホルの誕生」「儚さと永遠」「光と影」の各章で構成。作品はすべてアメリカ・ピッツバーグのアンディ・ウォーホル美術館の所蔵作品のみで構成され、絵画・彫刻など約200点および映像15点が出品。そのうち、門外不出の《三つのマリリン》を含む100点以上が日本初公開作品となる。 

会期:9月17日~2023年2月12日
会場:京都市京セラ美術館 新館「東山キューブ」
住所:京都市左京区岡崎円勝寺町124
開館時間:10:00~18:00 ※入場は閉館の30分前まで 
休館日:月(ただし祝日の場合は開館)、12月28日~1月2日 
料金(当日券):土日祝一般 2200円 / 平日一般 2000円 / 大学・高校生 1400円 / 中学・小学生 800円
グッズ付きチケット(7月15日~9月16日):公式図録付きチケット 4330円 / 公式トートバッグ付きチケット 4220円 / BE@RBRICK ANDY WARHOL "Cow Wallpaper" 100% & 400%付きチケット 19400円

「本歌取り論」の展開。「杉本博司 本歌取り―日本文化の伝承と飛翔」(姫路市立美術館)

展示風景より

 杉本博司が展開する「本歌取り論」。これをテーマにした個展が、姫路市立美術館で9月17日に開幕する。

 「本歌取り論」とは、自身の作家活動の原点とも言える写真技法を和歌の伝統技法である本歌取りと比較したもの。本展では、初公開となる屏風仕立ての写真作品《天橋立図屏風》とその発想の源泉となった頴川美術館旧蔵の《三保松原図》(兵庫県立美術館蔵)や、春日大社に関わりのある《金銅春日神鹿御正体》(細見美術館蔵)とそれを本歌とした《春日神鹿像》など、杉本作品とその発想の源泉となった「本歌」が同時に展示される。また姫路城を撮影して屏風に仕立てた《姫路城図》、書寫山圓教寺所蔵の《性空上人坐像》を本歌とした写真作品《性空上人像》といった初公開の新作にも注目だ。

会期:9月17日〜11月6日(前期:9月17日~10月10日、後期:10月12日~11月6日) ※会期中展示替えあり
会場:姫路市立美術館
住所:兵庫県姫路市本町68-25
電話番号:079-222-2288
開館時間:10:00~17:00 ※入場は閉館の30分前まで 
休館日:月(ただし9月19日、10月10日は開館)、9月20日、10月11日
料金:一般 1200円 / 大学・高校生 600円 / 中学・小学生 200円

東京初の大規模個展。「ライアン・ガンダー われらの時代のサイン」(東京オペラシティ アートギャラリー)

展示風景より、手前が「ウェイティング・スカルプチャー」シリーズ

 国際的に注目されるイギリスのアーティスト、ライアン・ガンダー。その大規模個展「ライアン・ガンダー われらの時代のサイン」が9月19日に閉幕する。

 本展は、コロナによる延期を経て開催が実現したもの。展覧会では新旧様々な作品を組み合わせながら、大きな展示室をひとつの作品に見立てて展示を実施。いたるところにガンダーの作品が散りばめられており、まるで宝探しのように作品と出会う楽しみがそこにはある。ライアン・ガンダーが「時間についての展覧会」と語る本展をお見逃しなく。レポート記事はこちらから。

会期:7月16日〜9月19日
会場:東京オペラシティ アートギャラリー
住所:東京都新宿区西新宿3-20-2
電話番号:03-5353-0756
開館時間:11:00〜19:00
休館日:月(祝日の場合は翌火曜)
料金:一般 1400円 / 大学・高校生 1000円 / 中学生以下 無料