アメリカのミネアポリス美術館は、1883年にミネアポリスの市民や実業家が美術協会を設立したことに始まり、現在では世界各地の約9万点を超える美術作品を所蔵。とくに、約2500点の浮世絵をはじめとする日本絵画のコレクションは質・量ともに高い評価を得ている。
そんな同館のコレクションによって、中世から近代にいたる日本絵画の変遷を紹介する「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」が、東京・六本木のサントリー美術館で開催される。会期は4月14日~6月27日。

Gift of funds from Mr. and Mrs. Richard P. Gale Photo: Minneapolis Institute of Art

Gift of the Clark Center for Japanese Art & Culture Photo: Minneapolis Institute of Art
本展は水墨画、狩野派、やまと絵、琳派、浮世絵、文人画(南画)、奇想派、近代絵画の8章構成で、江戸絵画を中心に日本絵画史を網羅するラインナップ。初の里帰り作品を含む貴重な作品の数々を見ることができる。
第2章「狩野派の時代」でとくに注目したいのは、狩野永徳の門人であった山楽の養子・山雪による《群仙図襖(旧・天祥院客殿襖絵)》。山楽と山雪の一統は京に留まり、江戸幕府の御用絵師となった探幽とは異なる個性的な作品を描いたことで知られている。

Gift of Louis W. Hill, Jr. Photo: Minneapolis Institute of Art
第3章「やまと絵―景物画と物語絵―」には、優れた屏風絵が集結。やまと絵は、仏教的主題をのぞけば、四季の風物を中心に描いた大画面と、『源氏物語』などの古典文学を描いた少画面に大別される。本章では、移ろう四季や物語を表したやまと絵の世界を展観する。
そのほかにも、俵屋宗達や酒井抱一、抱一の弟子であった鈴木其一など琳派の作家による作品、また浮世絵コレクションから選りすぐりの名品を展示。加えて第8章「幕末から近代へ」では河鍋暁斎をはじめ、渡辺省亭や狩野芳崖、青木年雄など、国内での再評価が期待される画家による作品も紹介する。

Gift of Elizabeth and Willard Clark Photo: Minneapolis Institute of Art

Gift of Elizabeth and Willard Clark Photo: Minneapolis Institute of Art