幾何学から浮かび上がる精神性。アルベルト・ヨナタン・セティアワンがテラコッタの新作を発表

主に現代陶芸の領域でアートの実践を重ねるインドネシア出身のアルベルト・ヨナタン・セティアワン。その個展「Mirror Image」が、東京・市ヶ谷のミヅマアートギャラリーで開催される。会期は10月7日〜11月7日。

アルベルト・ヨナタン・セティアワン Speaking in Tongues 2019 (C)Albert Yonathan Setyawan Courtesy Mizuma Art Gallery

 主に現代陶芸の領域でアートの実践を重ねるインドネシア出身のアルベルト・ヨナタン・セティアワン。陶芸作品以外にも、ドローイングやインスタレーション、パフォーマンス、映像作品など、自身の考えを様々な表現に昇華させている。

 ヨナタンは1983生まれ。2012年にインドネシアのバンドン工科大学視覚芸術専攻を修了。その後も現代陶芸について研究を続けるため、京都に移り住み、今年、京都精華大学で博士号を取得した。12年に活動をスタートさせて以来、「第55回ヴェネチア・ビエンナーレ」(イタリア、2013)や、「ASEAN設立50周年記念 サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980 年代から現在まで」(森美術館/国立新美術館、東京、2017)、「Contemporary Worlds: Indonesia」(オーストラリア国立美術館、2019)など数多くの国際展・展覧会に参加してきた。

 そのヨナタンの個展「Mirror Image」が、東京・市ヶ谷のミヅマアートギャラリーで開催される(10月7日〜11月7日)。本展のタイトル「Mirror Image」は、放射状または左右対称的なひとつのイメージが反復と増殖を繰り返すことで、鏡に反射するように複数のイメージが現れることを示すという

アルベルト・ヨナタン・セティアワン Zygomorphic Hypnosis 2020 © Albert Yonathan Setyawan Courtesy Mizuma Art Gallery

​ 私たちの身の回りにあるものは、ほぼすべて「対称性」の原理で成り立っている。多くの動植物は、放射状または左右対称的に形成され、人工物や大量生産はこの原理を用いることで再生産や複製を可能にした。ヨナタンは、作品を通して私たちを取り巻く様々なものを形成する根本的な原理のひとつが対称性であると考察する。

 ヨナタンが陶作品を制作する際に頻繁に用いるスリップキャスティング(鋳込み成形)という方法のなかにも対称性の原理は存在し、この鋳型を使うことによって、様々なかたちのパーツをいくつもつくり出すことができる。技術とコンセプトの両面における対称性は、ヨナタンの作品を解釈するうえで切り離すことのできない概念だ。

 いっぽう「反復性」については宗教芸術を参照するヨナタン。ヒンドゥー教や仏教などの宗教芸術でみられる曼荼羅では、“Multiple Emanation”(複数の分身)の概念が曼荼羅を形成する軸となる。人間の身体も曼荼羅と同じようにマクロとミクロのふたつの世界を有するものだと考える。素材には主にテラコッタを使い、粘土が古代より人の手を通して造作に使われ、もっとも身体性を感じられる素材であることから、精神的な概念の象徴にもなりうるとヨナタンはとらえているという。

 本展では、このテラコッタによる作品を中心に展開。近年よりヨナタンが考察を続けている対称性の原理を、制作過程とコンセプトの両面で提示する。作品を構成するモチーフは、ヨナタンにとって象徴的でかつ霊的な意味合いを含む花、炎、羽、蛾、目などの自然の要素を抽象的に表すもの。それぞれのフォルムの集合体からひとつの作品が構成されている。視覚的な美と幾何学、精神的な概念を混在させた作品に期待が高まる。

アルベルト・ヨナタン・セティアワン Zygomorphic Hypnosis 2020 © Albert Yonathan Setyawan Courtesy Mizuma Art Gallery
アルベルト・ヨナタン・セティアワン Zygomorphic Hypnosis 2020 © Albert Yonathan Setyawan Courtesy Mizuma Art Gallery

編集部

Exhibition Ranking