EXHIBITIONS

柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年

2021.10.26 - 2022.02.13

羽広(はびろ)鉄瓶 羽前山形(山形県)1934頃 日本民藝館蔵

スリップウェア鶏文鉢(とりもんはち) イギリス 18 世紀後半 日本民藝館蔵

ホームスパンを着る柳宗悦 日本民藝館にて 1948年2月 写真提供=日本民藝館

ボウバック・アームチェア スプラットタイプ イギリス 19世紀 日本民藝館蔵

緑黒釉掛分皿(りょくこくゆうかけわけざら)(デザイン指導=吉田璋也) 牛ノ戸(鳥取県) 1930年代 日本民藝館蔵

木綿切伏(きりぶせ)衣裳 北海道アイヌ 19世紀 日本民藝館蔵 前期展示:2021年10月26日〜12月19日

藁沓(わらぐつ) 山形県 1940頃 日本民藝館蔵

雑誌『工藝』第1号-第3号 1931(型染・装幀 芹沢銈介) 写真提供=日本民藝館

 東京国立近代美術館は、民藝の歴史的変化と社会との関係をたどる展覧会、柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」を開催する。

「民藝(民衆的工芸)」という言葉が生まれたのは1925年のこと。およそ100年も前に柳宗悦、濱田庄司、河井寬次郎がつくり出した新しい美の概念は、いま、様々な方向から注目されている。

 民藝運動は、近代の眼がローカルなものを発見していくという「捻じれ」をはらんだ時代に誕生し、その活動の中核となった柳らは若くして西洋の情報にふれ、モダンに目覚めた世代でありながら、それまで見過ごされてきた日常の生活道具のなかに潜む美を見出した。

 柳の没後60年に開催される本展では、工芸を通して生活と社会を美的に変革しようと試み、時代とともに変化し続けた民藝を俯瞰しとらえ直すもの。柳らが蒐集した陶磁器、染織、木工、蓑、籠、ざるなどの暮らしの道具類や大津絵といった民画のコレクションとともに出版物、写真、映像などの同時代資料を展示し、総点数450点を超える作品と資料を通して、民藝とその内外に広がる社会、歴史や経済を浮かび上がらせる。

 なかでも注目してほしいのは、「美術館」「出版」「流通」という3本柱を掲げた民藝のモダンな「編集」手法と、それぞれの地方の人・モノ・情報をつないで協働した民藝のローカルなネットワークだ。民藝の実践は、美しい「モノ」の蒐集にとどまらず、新作民藝の生産から流通までの仕組みづくり、あるいは農村地方の生活改善といった社会の問題提起、衣食住の提案、景観保存にまでおよんだ。

 持続可能な社会や暮らしとは何か、本展では「既にある地域資源」を発見し、人・モノ・情報の関係を編みなおしてきた民藝運動の可能性を「近代美術館」という場から再考する。