EXHIBITIONS

柳宗悦と古丹波

2019.09.10 - 11.24

自然釉甕 鎌倉時代

赤土部釉黒流魚文甕 江戸時代中期

白掛黒流蝋燭徳利 江戸時代末期

白掛水滴 江戸時代後期

 日本六古窯のひとつに数えられる「丹波焼」。旧丹波国の最南端(現在の兵庫県丹波篠山市今田町周辺)で、開窯期から現在まで約800年間にわたり民陶の伝統が守られてきた。開窯期から江戸末期までに焼かれたものは「古丹波」と呼ばれ、生産された窯の形式から、中世期までの「穴窯時代」と近世期以降の「登窯時代」とに大別される。

「もっとも日本らしき品、渋さの極みを語る品、貧しさの冨を示す品」。日本民藝館の創設者・柳宗悦は晩年の著書『丹波の古陶』(1956)のなかでこのように評した。

 柳が丹波焼に注目するきっかけとなったのは、1938年、河井寬次郎や濱田庄司(1894〜1978)らと大阪の阪急百貨店で、尚古堂が主催する「丹波古陶の名品会」に赴いたときのこと。その後、柳は、薪木の灰が焼物の上に降りかかり自然釉となる灰被に出会い、これに人の作為のおよばない「他力美」を見い出し、「品物に驚くべき美しさを与えている」と称賛の言葉を残した。

 本展は、日本民藝館と丹波古陶館(兵庫)の優品のなかから、中世期の自然釉の壺や江戸期に発達した赤土部釉・流釉・線彫・白掛の壺や甕(かめ)・徳利・皿などを厳選し、古丹波の魅力に迫る。