EXHIBITIONS
生誕120年・没後50年 生野祥雲斎展
大分県立美術館で「生誕120年・没後50年 生野祥雲斎展」が開催されている。
生野祥雲斎(しょうの・しょううんさい 本名:秋平[あきへい])は大分県別府市生まれ。1923年(大正12年)に竹工芸家・佐藤竹邑斎(さとう・ちくゆうさい)に入門すると2年後には独立して夢雀斎楽雲(むじゃくさいらくうん)を名乗る。師である佐藤竹邑斎が1929年(昭和4年)に没してからは皇族への献上品の製作依頼も受けるようになる。
1940年(昭和15年)には、その年の文展に代わる「紀元二千六百年奉祝美術展覧会」で初入賞を果たし、1943年(昭和18年)には特選、1956年(昭和31年)には北斗賞、翌年にはその両方を受賞し、彫刻的で大胆な造形性を持つ作品によって、竹工芸を美術品として世に広めた。その革新的な功績が認められ、1967年(昭和42年)には竹芸の分野で重要無形文化財保持者に初認定。
本展では、生誕120年・没後50年を記念して、祥雲斎の作品の全貌を展示。唐物風の初期作から、古典的構成に櫛目編(くしめあみ)を新たな感覚で取り入れた技巧的な作品群、さらに櫛目編を大胆に用いた彫刻的な作品や、晩年の竹の素朴な美しさや力強さを生かした作品まで、幅広い作風の展開を紹介する。
生野祥雲斎(しょうの・しょううんさい 本名:秋平[あきへい])は大分県別府市生まれ。1923年(大正12年)に竹工芸家・佐藤竹邑斎(さとう・ちくゆうさい)に入門すると2年後には独立して夢雀斎楽雲(むじゃくさいらくうん)を名乗る。師である佐藤竹邑斎が1929年(昭和4年)に没してからは皇族への献上品の製作依頼も受けるようになる。
1940年(昭和15年)には、その年の文展に代わる「紀元二千六百年奉祝美術展覧会」で初入賞を果たし、1943年(昭和18年)には特選、1956年(昭和31年)には北斗賞、翌年にはその両方を受賞し、彫刻的で大胆な造形性を持つ作品によって、竹工芸を美術品として世に広めた。その革新的な功績が認められ、1967年(昭和42年)には竹芸の分野で重要無形文化財保持者に初認定。
本展では、生誕120年・没後50年を記念して、祥雲斎の作品の全貌を展示。唐物風の初期作から、古典的構成に櫛目編(くしめあみ)を新たな感覚で取り入れた技巧的な作品群、さらに櫛目編を大胆に用いた彫刻的な作品や、晩年の竹の素朴な美しさや力強さを生かした作品まで、幅広い作風の展開を紹介する。