EXHIBITIONS

没後190年 木米

2023.02.08 - 03.26

展示風景より、木米 重要文化財《染付龍濤文提重》(19世紀) 東京国立博物館

 サントリー美術館で、江戸時代後期の京都を代表する陶工にして画家である文人・木米と当時の文人文化に迫る展覧会「没後190年 木米」が開催されている。

 江戸時代後期の京都を代表する陶工であり画家でもある木米(もくべい、1767~1833)。京都祇園の茶屋「木屋」に生まれ、俗称を「八十八」と言うことから、木屋あるいは氏の「青木」の「木」と、八十八を縮めた「米」に因んで「木米」と名乗った。

 また、中年に耳を聾したことに由来する「聾米」のほか、「龍米」「九々鱗」「青來」「百六山人」「古器觀」などの号を持つ。

 木米は、30代で中国の陶磁専門書『陶説』に出会い、本格的に陶業に打ち込む。50代後半になると、絵画も精力的に制作するなど、表現の幅を広げていった。

 本展では、当時の文人たちが憧れた木米の個性あふれる名品が一堂に展示されている。木米の陶磁、絵画、交友を通して、その稀有な生涯と木米芸術の全貌に触れる貴重な機会に注目してほしい。