• HOME
  • MAGAZINE
  • SERIES
  • 櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:偉大なるアマチュアリ…

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:偉大なるアマチュアリズム

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第83回は、再生紙を使ったクラフトバンドを加工して作品をつくり続ける「六空(ろっくう)工房」の川原千明さん、「裂き織り 織り工房楽」の山田清春さん・山田真知子さん夫妻に迫る。

文=櫛野展正

左から、「裂き織り 織り工房楽」の山田清春さん・山田真知子さん夫妻、「六空(ろっくう)工房」の川原千明さん

 色鮮やかな再生紙を使ったクラフトバンドを加工して編み上げられた手提げカバンや人や龍をイメージした造形物たち。その向こうには、昔話をテーマにした大型のタペストリーが飾られている。頭部がヘルメット状になった等身大の人形には、映画「スター・ウォーズ」シリーズでお馴染みのC-3POやダース・ベイダーをモチーフとしたものまである。これらは、静岡県立森林公園森の家で開催されていた展覧会「でたらめおもしろ作品展」で展示されていた作品たちだ。

 この展覧会は、静岡県浜松市の「六空(ろっくう)工房」の川原千明さんと、磐田市の、「裂き織り 織り工房楽」の山田清春さん・山田真知子さん夫妻によるアマチュア作家の合同展で、今回で5回目の開催になるという。

 1962年に浜松市で生まれた川原千明さんは、サラリーマンとして浜松市内の会社に長年勤務してきた。昔からものづくりは好きで、40歳の頃には3年ほど書道に熱中した。若い頃からバンドを組むなどして音楽にも傾倒していたことから、雅号を「ロック」をもじった「六空」と名乗った。

 2018年ごろからは、趣味のひとつとして、ミュージシャンや歌舞伎役者などをモデルにした消しゴムハンコ制作を始めたこともあった。知り合いの消しゴムハンコ作家の展示を観るために、浜松市天竜区二俣地区にある古民家ギャラリーを訪れたのは、2020年1月のこと。それが川原さんにとっては、大きな転機となった。このギャラリーでは、毎月のようにアマチュア作家の展覧会が開催されていることから、そこで山田さん夫妻をはじめ、様々な人たちと知り合うことができたようだ。同時に、この時期は川原さんだけでなく、世界中の人たちが大きな変化を迫られることになった。­新型コロナウイルスによるパンデミックが広がり、人々はステイホームを余儀なくされた。緊急事態宣言の際は、マスクなどの衛生用品が急激な需要増により品切れや品薄が発生し、入手困難となったことは記憶に新しいだろう。

「ゴールデンウィークの9連休の際は、散歩をするかTシャツを使って布マスクづくりをするかぐらいしかしていなくて、一時期は自作マスクを100個ほどつくっていました。その後、張り子制作や現在のようなクラフトバンドを使ったカバン制作へと移行していったんです」。

川原千明さん

編集部

Latest News

Exhibition Ranking